◆◆◆
グラ・バルカス帝国海軍連合艦隊 旗艦 グレード・アトラスター
おそらく敵の主力艦隊であろう、神聖ミリシアル帝国の艦隊……この世界で飛びぬけて強いとされる同艦隊に対しても、空母機動部隊の有効的な運用により、それなりの被害を与えた。
現在戦艦を中心とする水上打撃部隊も同艦隊に向かっており、更なる戦果をもたらしてくれるだろう。
やはりグラ・バルカス帝国は強く、今回の神聖ミリシアル帝国の軍を打ち破れば、大戦の流れを掌握する事も可能……。
本戦いは、世界支配のための重要な一戦であり、敵がいかに弱かろうと決して手を抜く事は出来ない。
連合艦隊司令長官カイザルは、そう考えていた。
通信員が慌ただしく偵察機に問いかけている。
「嘘だろう……」
戦場にあるまじき独り言も聞こえ、何度も確認を行っているようだった。
確認を終えた通信員は、信じられないといった表情で、偵察機が見た状況を報告した。
「偵察機より報告、超大型の飛行機が敵艦隊に向かっています。同飛行機に刻印された紋章により、神聖ミリシアル帝国の航空機と判明、しかし……」
「?どうした?続きを読め!」
「はい……同飛行機は、大きさが目測で200メートルを超えています。飛行機というよりも、戦艦……空中戦艦が向かってきていると報告が……」
「な……何だと!!?数は!!」
「1機です。海上約200から300m上空を、目測速度約200kmで敵艦隊に向かっている模様です」
一瞬の沈黙……。
「信じられんな……」
「航空力学以外の方法で空中を飛んでいるとしか思えませぬ……司令、戦艦水上打撃部隊に敵空中戦艦が到着する前に叩きましょう。戦闘機及び急降下爆撃機で攻撃を行いたいと思います。空中にいるのであれば、雷撃機は意味をなさないでしょう」
「……解った、許可する。しかし、まさか空中戦艦とはな……とんでもない世界だな……」
「この世界には魔法があります。もしかすると、偵察機の隊員が幻惑しているだけなのかもしれませんが、いずれにせよ本当であれば脅威です。装甲や攻撃方法等、詳細が判明していないため、なんとも言えませんが、まずは航空兵力で様子見をしましょう。
空中に浮かんでいるという事は、重さが重要です。装甲は対した事がないかもしれません」
「了解した、攻撃を実施……撃ち落とせ」
「了解!!」
グラ・バルカス帝国連合艦隊の空母から次々と発艦する攻撃隊……彼らは世界最強たる神聖ミリシアル帝国の保有する発掘兵器……空中戦艦パル・キマイラを撃沈するため、透き通るような青空に向かい、飛び立っていった。
タグ:日本国召喚
そんなスタイルあるのかよ…
イージス艦の能力限界という方向で検討した方が良さそう
日本と経済的に依存関係になりそうだし小さな金持ち国家になりそう
同時に攻撃できないのと一発で編隊まるごと
撃墜されるのを考慮すると
前も言われたけど北欧国家の立ち位置に収まると思う
日本とグ帝双方が昼に簡単に攻撃できなくなったら、それはそれで夜間有利な日本が有利だと思うが
ただしできるだけパーパルディアに自力で守って欲しい
突然味方を撃ちだす兵器なんて洒落にならないよ
「パ皇なんぞいてもいなくても別に困らん」とはならん
どうやったらそんな状況になるんだ?
魔力が操作される可能性はある
もはや何でもありじゃねえかそんなこと言ったら…
電子戦で勝つだけで十分勝てるから魔力レーダーが突然動かなくぐらいだろう
魔帝戦の前にソ連を見習ってレーダーを全部別系統にするぐらいの対策はしておきたい
>どうやったらそんな状況になるんだ?
グ帝が日本の戦力を理解して対策したら、日本も準備して各個撃破しないと突破できないぐらいの防御力は発揮できると思う
潜在能力だけなら
日本国召喚で建造が予定・計画されてる艦艇をまとめてみた
退役艦はまとめてないけど許して
計画(現実)
・いずも型2番艦「かが」 就役
・あさひ型1番艦「あさひ」 進水
2番艦(26DD) 建造中
・27DDG・28DDG 起工/建造予定
・30DD 計画中
計画(作中)
・航空護衛艦4隻 計画中
・護衛艦(増勢) 計画中
・潜水艦(増勢) 計画中
・原子力潜水艦5隻 計画中
・戦艦(みのろう氏談) 計画中(?)
他必要艦艇
・補給艦 増勢の必要あり
・強襲揚陸艦 現実では噂のみ、 遠征能力の取得に必要
三井のポンチ絵で試案あり
※揚陸艦三井ポンチ絵
LHD ヘリコプター揚陸艦
LPD ドッグ型輸送揚陸艦
LST 戦車揚陸艦
MLP 揚陸母艦
これだけあるわけだがまだ何隻の護衛艦がいるのか・・・
というか在日米軍の維持費もあるし
中期的には潜水艦とフリゲート艦と揚陸艦、補給艦に注力すべきかな
空母は空母で何がしたいかはっきりしないからよくわかんない
レールガン戦艦とか言うならわからんでもないのだが。
空母は海外での利権の保護や、実質的な日本の支配圏である第三文明圏への軍事プレゼンス用、あとは魔帝が復活した際の戦力投射手段の一つかな。
多分レールガン戦艦じゃない?
誘導弾全盛の時代に、通常の大口径火薬砲なんかじゃほぼ役に立たないだろうし。
てかレールガンの開発を10年かそこらでできるのか疑問。電源に核分裂/融合炉を使うとしても高耐圧低ESRのキャパシタとレールの耐久性どうすんだ
他に思いつかないんだが……あと国の名前がヘリコプター母艦に取られちゃってるけど戦艦の名前どうするんだろう。
資金さえあれば何とかなるんじゃない?
てか、魔法ありの異世界仮想戦記みたいな小説なんだし、技術的な問題に関しては、明らかな無理矢理感が出ない限り、ご都合主義で流すと思う。
誘導砲弾による遠距離から投射火力の増大
Posted by at 2017年10月09日 16:53
一説だとしきしまになる可能性が高いとか
山や川の名前や、何らかの自然現象の名前、もしくは歴史上の人名や日本神話の神名でもつけるのでは?
ネームシップが『しきしま』だとしたら、同型艦には『ふそう(扶桑)』とか『みづほ(瑞穂)』みたいな日本の別称をつけるのかな?
神も政教分離してる日本ではどうなんだろう……
戦艦みたいな大きいイメージに合いそうで、未使用基準となると。
あちらは自国の戦艦の名前どう思ってるんだろう。
どんな対策してもミサイル攻撃でアウトレンジされるだけだろ
昼に攻撃ができなくなるとか意味不明だわ
日本神話とかの架空の生物でもいいや
戦艦げんぶ
戦艦びゃっこ
戦艦すざく etc…
戦艦せきがはらとか、戦艦いちのたにとか。
システムが暴走して悪いことしそうだw
別に平気じゃね
イージス艦とか海外の神話だけど海自で使ってるし
結果的に対魔帝戦で活躍するんだろうけど
戦艦はそんなに大量に作るわけではないだろうからそれこそ「しきしま」でも良い気がする
撃沈されたとはいえ巡視船で航空機多数撃墜の戦果もあるし
イージス艦というのは海外でも使っているイージスシステム搭載艦の総称だし、日本の海上自衛隊の正式名称はほどんど護衛艦だからイージス艦だからというのは理由にならないんじゃないかな。
でも防衛白書や自衛隊の資料でもイージス連呼しまくってるからなぁ
日本の政教分離ってそんなに面倒くさいの?
とか?
艦名については今も明治時代に作られた法則にのっとって決められてます。
ま、ぶっちゃけて言うと。
神、人名は万一の時困る(つまり沈む事が有るので、縁起が悪い。神なら更に、人名は偉人の名を付けるから沈むのは駄目だろ。って事。)
https://www.youtube.com/watch?v=Drb7DEc0dfI
当てちゃうと「予定してたけどコメで出てたから変えよ〜」とかなるかも。
イージスの防空能力と攻撃能力をそれなりに引き出すための標的機だけで結構な数になる気がするが
それに対空能力わかっても対艦能力わからないんじゃ宣伝効果は微妙では?
あとせっかく仮想戦記なんだから高コストでも戦艦とか出してほしい。対外デモンストレーションでレールガン搭載戦艦から誘導機能付き砲弾撃ち出して100km先の目標撃破とかやってほしい。
砲撃護衛艦
護衛戦艦
たぶん満載排水量1万2千トンの船に乗せられる
ズムウォルトやキーロフじゃだめなの?
従来の12.7cmだと駄目なのかね。
○航空護衛艦4隻の整備
いわゆる空母である。
運用ノウハウについては、在日米軍から教養を受け、早期の人材育成を行い、7年後(パーパルディア皇国戦の7年後)に実用化を目指す。(開催!世界会議!! より)
ほぼそんな感じ。
お国柄って面倒よね。
ロマンは大事
分析の結果魔帝の戦闘艦艇の装甲or(and)防空能力が高すぎて対艦誘導弾での撃破が困難なため、短時間で大火力を投射可能な戦艦の建造に踏み切った、とか?
そんな頭の悪い設定はないだろ
何より特別なケースで出すと言っている
実際にやってみせる必要はないでしょ、標的艦にハープーンぶち込む映像やSM-2の実射試験の映像を大々的に宣伝すればいいんじゃないか?
戦艦どうこう抜きに超音速ステルス巡航ミサイル作るらしいよ。
捏造やハッタリと思い込む国が多数出てくる
レ国とか直に見てあの行動だし
投稿者: Legi [2016年 09月 11日 01時 13分] −−−− −−−−
良い点
やった更新だ
一言
砲艦外交が主な世界ならやはり現代の技術力で威圧のために戦艦作ってもいいんじゃないだろうか。
海自のドクトリンには合わないだろうけど砲艦外交用や純粋な砲台とか勿体無いけど盾とかの限定使用で。
維持費が無駄かも知れないですけどこういう世界なら外交目的に有効なんじゃないかな、と思う。
後は浪漫W
みのろう [2016年 09月 23日 17時 49分]
戦艦は、特殊な方法で考え中です。
|
|
| ̄""'、
|ω` l
⊂ ;゛
| /
|U""
一瞬、岡山の大偉人を思い出しちまった
◆やったぜ
やったぜ。 投稿者:変態糞土方 (8月16日(水)07時14分22秒)
現行の12.7cmじゃダメなの?って意見だけど、滑空誘導弾投射方式を採用した場合、ハープーンの直径でも34.3cm、トマホークだと52cm程あるから、トマホークと大体同じくらいの口径は最低限必要だと思う。51cm電磁投射砲なんて浪漫にも多少はリアリティ持たせられるんじゃない?
rou氏の要望に対する返答だったかで
戦艦の名前も決まってるなんて返信もあるな
強化魔法使うと科学対魔法に反するから使えないし
ただ小説に戦艦(のようなもの)を登場させる理由としては
レールガンはうってつけではあるけど
これはミサイル無しの格闘戦でも現代の戦闘機に勝てませんわ
12.7cmでなくて。
あと35.6cm砲とかもそうだけどさ。
こういう中途半端な数字なのもなんで?
表紙や特典などの情報が出てきてもおかしくない時期ですね
何基何門になるのが良いのだろうか……流石に船体後方は艦載機の発着艦スペースだろうから3つも積んだりはしないと思うが……
艦橋も現代のイージス艦みたいな感じになるよね。副砲も搭載するのだろうか……ファランクスを機銃としていくつつけるんだろう……
ある意味航空戦艦になるのかね。
ヘリコプターかティルト機でも。
20mmCIWS六基+短SAM ミサイルたくさん
前部妄想だけど。うん。かっこいい
砲身の摩耗対策に多砲身砲塔はアリかもしれないと思った。
最近の流行的に扶桑みたいな艦橋になる可能性あるで
ロシアのリデルも紅茶の国の駆逐艦も上に延びとるからな
異世界だから通常レーダーの見通し距離と同じくらいの射程距離60kmの艦載砲は欲しいから次世代艦載砲の研究は進みそう
とりあえず次世代イージス艦に積めるのが欲しい
そこは三連装にしようぜ。他の武装は後部にVLS32セル、CIWSまたはRAMを前後に1基ずつ、可能なら副砲、短魚雷。これくらいかな?
余裕があるなら127mm と76mm の対空砲と
35mm と57mm でハリネズミにしたいかな
大和型基準で考えると前部副砲部と後部主砲部にVLSで対空機銃の所に速射砲とCIWSとかがバランス良いかな?
今はまだオーバーキル状態だが、今後戦うであろう魔帝は1980年代のアメリカみたいな感じらしいし、多少の新兵器があった方が良いのでは?
原子炉を複数積めば余裕じゃね?
仮に51センチもの大口径レールガンを搭載したら、消費電力や射撃時の反動の関係上、単装砲2基程度が限界な気がする…
大口径レールガンが出てくるなら、対空レーザー兵器もワンチャンあるのでは?
もっとも戦艦クラス大きさの艦船が使用する艦砲ならば火薬で弾飛ばす方式の方が使いやすそうだと思うが。
2:他国との隔絶した性能差を発揮(対空は実際に攻撃されるまでは威圧しづらいかと)
3:滅茶苦茶潤ってるらしいあちらの経済事情なら問題ないんじゃね?
って感じだろうか。
あと俺らのロマン。コレ大事。
一年前の住人が聞いても信じないだろうな
伊達に毎日4000人来てるだけあるな
ブログやってる友人に聞いたらヤバいらしい
調べたけど個人だと1日100人行けば全体の
1%の域なんだとか
現代に存在してもおかしくない戦艦(のようなもの)を作るのか
日本が戦艦を配備と運用(作るとはいってない)せざるえない
状況に持っていくのか
あの沈んでた戦艦をいろんな方法を使いサルベージしレストア。
そして、ミ帝の空中戦艦の動力を移植して飛べるようになる。
最後は宇宙まで行っちゃう(笑)
51cm砲相当の威力を維持しつつ反動を調整するとどこまで口径が減るのだろう……
大体半径の二乗で重くなるから36cmで51cmの半分くらい、25.5cmで1/4か
連射できた方が良く弾速も早いほうが実用性がありそうだけど砲弾軽すぎると60km近い目標だと不利かもしれない
単純に地球用155mmを一回り大きくして190〜200mmのレールガンも有りか
切りの悪い数字は元々はインチ表示のものをmmやcmにしてるから。
作れるわけないとか言われそうだよな…
多分心神の件で仏の設備を借りた件を言ってくる
実際俺も詳しく知らないが一般的に大幅に過小評価されてるっぽいし
F自の過去スレやAmazonレビュー等を参考にすると良いかと思います。
ここで、そのスレが凄いと聞いて作品に対するまっとうな意見をいうのではなく、誹謗中傷の類?と思ってあまりそういうのに触れたくないので見に行っていないのですが…
そりゃ凄まじいよバッシングが…
存在そのものを憎んでる少なくとも叩いてる
連中はね
幸いエンジンは大丈夫そうだし
レールガンは魔帝復活までの時間を考慮すると難しいよ。誘導砲弾運用戦艦になると思う。
要求性能にもよるが、1隻あたり5000億〜1兆円程度で済むのでは?
r―――――――‐、
>、!!! _,,〃-‐ '''l≡≡|
. / ヾミ-== l ≡ |
〈ヾ.、 r==- /_ ≡|
た。〉 "r_‐。ラ |n.|≡|
|` 7 ‐-‐ |リ.| ミト、
| l ,, 、 リノ ミ.| \_
.-―! !`二二二フ |\ ミ| |  ̄
/\ ≡ _ ! \| |
. / `ァ-‐ '' "´ /| |
こと新型戦闘機に限り虚偽は一切言わぬ 出す・・・・・・!出すが・・・・・・今回 まだその時と予算額の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば新型戦闘機の完成は20兆円20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
まあ戦闘機に関してはライセンス関係なくなったし
最悪エンジンは既存品使ってもいいし作れるわな
予算が許せば国内に整備できないことはないだろう
決戦にまにあうのはMk 45 の弾速を約2倍にするHVP砲弾かもしれないが
たぶん
自国のRCS測定施設の建設の計画はあるね
現実では双発の予定で此方ではまだ不明。
単発だと日本のエンジンだと推力が少し足りないんじゃないかな?
現状ラプター以上ライトニング未満だから
ライトニング以上ラプター以下じゃないか?
恐らく現在開発中のエンジンと
ラプターとライトニング2のエンジンの単体の推力を比べてる
なるほど、間違えててスマン。F35のエンジンの推力が双発に匹敵かそれ以上ってこと?
F-22 最大推力 一基辺り156 kN
なおF-35の方がドライ(AB未使用)推力の領域が広い
なぜF-35の最大速度がマッハ1.6程度かというと
固定式インテークのため同じく固定式のB-1Bのように
マッハ1.6以後の吸気効率が悪くなるから
Posted by at 2017年10月10日 22:13の書き方からいって
単発での推力を比べてるんじゃね?
船体が大きくなった護衛艦って思えば良いの?
何センチ砲でその射出方式も俺らの推測のみだけどさ。
ミサイルは、対空用は搭載するだろうけど対艦用は砲の射程次第じゃないかな。レールガンとかならミサイルは対空用だけにしてその他は僚艦任せじゃないの?
欧米様に技術供与してもらわなければ無理
てかなんで戦艦の話題からエンジン出てきたし。
ガスタービンのことかね。
戦艦作るなら動力になるだろうけど……他なんか候補あるの?
俺としては、ターボ式水流ジェットエンジンとか実用化されないかなーと願ってる。サンダーバード4号についてるやつ。
実際問題コレ実用化どうなの?
出力を稼げる原子炉を搭載するなら、低速航行時はスクリュー、高速航行時はウォータージェットのハイブリッド構成で50ノット超の高速戦艦を実現できるかもしれない
もし実現できたらグ帝なんかは絶対に度肝を抜かれるだろうなw
サンダーバード号は未来だけあって性能おかしいのな。
4号は水上を40ノット、水中を160ノットらしいから……9.14mとはいえ。
ハイブリットかー。未来兵器を導入するならレールガンだけではなくこれも持ってきて欲しいなー。
日本のエンジン技術は差を詰めているようだけど実績少ないから、F3もエンジン2基の方が説得力を感じる
スリムエンジンは双発機で有利な開発方針に見えるし
戦艦は超現実的に考えると、新しく大口径の艦砲を開発しても需要が限定的すぎて開発費も運用維持もマイナスになりかねない。精密誘導弾頭だって開発するだけの必要性は薄い。
ということで、既存の127mm砲弾を使用した片舷戦列艦配置でどっかんどっかん対地攻撃するのが効率的かも。対艦戦闘は対艦ミサイルや随伴艦に任せればいい
超弩級戦艦の復活という意味では期待はずれだけど、現代技術の戦列艦と考えればそれはそれで見てみたい気もする。
大口径の艦砲つーか被弾に強い
砲塔型のSSM用のランチャーなんじゃないの感はある
ウォータージェットとスクリューでも流体が空気から水に変わっただけでやってることは同じなので、この関係は変わらないはず
艦砲発射型の精密誘導弾頭はミサイルと比した際の製造コストの低さから、現行のミサイルの置き換えになりうる。対地攻撃するにしても、民間人への被害を最小限に抑えるために精密誘導能力は必要
アイオワの副砲位置か
初期型大和の副砲位置に127mm搭載して
CIWSの替わりもさせた方が得じゃなかろうか
艦隊中央で守られないなら満載排水量1万2千トン以下ぐらいが良いだろう
砲身の摩耗が酷くて夢のまた夢
陸とはいえ運用してる203mm砲なら用意する難度は下がるだろうし
一発本番で不良品戦艦を出しちゃったら仮に修正版の戦艦を出しても「どうせまたどっか欠陥がある」とか舐められかねないし
万全を期す為にも先行して試せる艦が1隻は欲しいんじゃないかと
レールガンは完成はしてます。が、研究室レベルだとは言われてますね。
後、日本のとアメリカとのレールガンは別物と思っていた方が良いようですよ。
GA の姉妹艦を接収して改造した方が手っ取り早い
低軌道ならイーグルから体衛星ミサイルを撃てば良いですが、静止軌道上なら嫌でも攻撃衛星が必要になるはずです。
鹵獲艦/賠償艦は戦力として運用するのにはいいかもしれないけど
自国製の戦艦を持つ気なら別技術体系の完成品戦艦使うより作るところから自国でやってみる方が経験値積む意味で重要なはず。
戦艦用と言うには小口径な20.3cm砲乗せたミニチュアでも今までよりも戦艦に近い船を作る事が大事
そもそも、日本は島国で周りが海に囲まれているので、単発だとエンジントラブルの際に、生還率が下がる可能性が高いから、双発機を希望していなかったっけ?
世界会議国と交流の無い相手で衛星でも発見できていない国相手の外交だと設定しだいなので難しい、戦艦を使っているから弱いと判断して攻撃してくる国とかもあり得る
有効的活用先として、ミサイルとか砲弾の的ぐらいでは?
沈んだ後は漁礁として活躍する方が長そうだが?
今の日本が戦艦作ったら艦橋が思いっきり今の護衛艦と同じになるだろうね……主砲が艦首以外にも配置されてるくらいだろうか。
でも砲が大きければ戦艦扱いになるんじゃないかな。船体が大きいだけで砲が小さいどころか機関砲の巡視船しきしまが戦艦とおもわれてたくらいだし。
だが、現在のミズーリとかの扱いを見ると火薬式主砲でどこまで役立つんだろうという懸念がある……あれ今記念艦よね。主砲も確かイラクに打ち込んだけど固定砲台だし……ほとんど戦後の再就役後はほとんどミサイル戦で、主砲は固定砲台に打ち込んだ一回きりでは……
艦橋はおそらく今流行りというか今後主流になる扶桑型のような背の高い塔になると思う。
あと砲弾は通常弾では射程足りないから誘導+アシストで数百キロの射程になる。誘導装置付けるから対地精密射撃も長距離対艦射撃も可能になる。
この射程を生かすには航空機の支援が欲しくなりそうなので理想を考えるとトマホーク並みの1000km以上の射程をレールガンかなにかで確保したい
前線に出さない大型艦で考えるなら
そのレベルの砲とか各種コストで負けると思うんだけど。
そこまでやって結局海に近い範囲しか攻撃出来ないなら、やっぱ爆撃機でいいじゃん、みたいな
艦砲射撃しようとするとその度に地対艦ミサイルで狙われるというね
スプルーアンスやタイコンデロガやオリバーハザードペリーが全弾落としたけど艦砲射撃する度に確実な迎撃を受けるのはリスクありすぎ
俺今の護衛艦をデカくして砲塔が大口径になって、あと艦橋の後ろあたりにもう一門砲があるのを想像してるんだが。
つまり艦橋は今の護衛艦と全く同じの。でかいだけで。
実際問題どうなの?
GA 改装して大和クルーズしてみたい。
よくみると現時点の護衛艦でもかなりでかい
砲塔も前後で分ける必要も無いでしょ。ズムウォルトみたく艦橋前に2基乗せれば十分。
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-category-33.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2057692
https://togetter.com/li/1138591
論より証拠
昔の日本人「艦橋高くして電探つけたら遠くまで見えるじゃん」
現代人「艦橋高くして電探つけたら遠くまで見えるじゃん」
あとフェーズドアレイレーダーが主流になったのと
対空や火器管制用以外もフェーズドアレイ化の流れと
ステルス性確保にマストの存在が邪魔になって
マストとステルス艦橋が悪魔合体して
そこに副種類のフェーズドアレイをペタペタ張り付けるから
次世代艦や最新鋭艦は艦橋が扶桑みたいになっとる
○対空や火器管制用以外のレーダーもフェーズドアレイ化の流れと
VLSつーのは床面積食うし
ヘリの発着面積は広くしたいとなると
何を圧縮して双方の面積を確保するって
「艦橋は高い方が都合が良いから」と艦橋の前後を圧縮して
艦橋に各種レーダーや様々な監視装置を縦に積むのが流行
というかなんで今の護衛艦はあの艦橋の形になったの?
あれだと戦艦には不向きだの?
後付で艦橋高くしようとすると
バランス崩れる可能性があるから
時間かかったり大手術になったりと色々と大変
http://photagram.org/media/BZa97ICn9fz
日本のイージス艦の時点で
既に縦に艦橋が伸びてるのよね
そして、あまり高く見えないけど
あきづき型とあさひ型で更に艦橋が伸びてるのよね
そこでマストと艦橋が融合するとどうなるかといえば・・・
尚更今の護衛艦の艦橋の形のまま戦艦可がだめな理由がわからなくなりつつあるんだ。
艦橋にレーダー貼り付けるのが良いのよね……?
あの形のまま戦艦作ったら駄目なのだろうか。
漁船に当てられてからあの話聞かなくなったけど
今の護衛艦の形状をそのまま戦艦並みの大きさにすると、おそらく艦橋内部にかなりのデッドスペースが出来るのと、重心が高くなって大口径砲を搭載する際に船の安定性が悪くなる可能性が高い。
そうか重心とスペースの問題か……でもレーダー貼り付けとか大丈夫なん?
で、従来の戦艦式だと貼り付けられるのかな―と。
ここまで書いて、現行の護衛艦式のが、横に伸びずに従来の形のまま縦に伸びたものをふと妄想。
艦橋頂上の測距儀が大きい大和型なら、総取り換えでリデルのレーダーみたいな設置方法を取れるかもしれないけど。
従来の戦艦式?扶桑にように縦に延びるって言ってるだけだぞ?
んで艦橋というか
艦橋と地続きの構造物の四隅にレーダーパネルを張り付けるだけ
てか2017年10月11日 18:17のリンク先には
実際に付いてる模型や実物やCGあったよな?
レーダーに関しては、ドイツのザクセン級みたいな塔型の前檣を設けて設置すれば問題無いかと。
たぶん戦艦は127mmの次世代砲より遠い交戦距離を想定するからレーダーの見通し距離より遠い目標をデータリンクの情報で攻撃するはず
自分のレーダーで探知できない目標に特化する戦艦の艦橋は護衛艦と大差ないかも
あれだけ数がいれば殺しきれないかな
戦艦に相当する艦の主砲が
127mm砲改良型の可能性は限りなく低いと思われる
皆は作中に登場するであろう戦艦の話をしている
ぶっちゃけ現実の既存艦も
見通し線外監視はNIFC-CAと
類似するデータリンクコンセプトが具現化しつつあり
ミサイルで見通し線外の攻撃をメインにしてて
砲弾も将来的にRAP砲弾想定で
60km〜300kmを想定してるにも関わらず
艦橋+前檣は扶桑化してるから
召喚の大型護衛艦も艦橋+前檣は扶桑化の可能性が高い
可能な限り遠くを見れるようにようにしたいって話さね
後は艦橋+前檣部分の面積を圧縮して
甲板の武装搭載可能スペースを広くとりたい兼ね合いもある
戦艦も次世代イージス艦も交戦距離とかの想定距離はあまり変わらないから艦橋の進化も似てくるということか
一番の理由は軍艦のマストはなくせないけど
ステルス性の関係からあのカンザシみたいな構造体が
巨大な反射元になっておりガンになってて
だったら艦橋と一体化させちまえと考えてる所に、
フェーズドアレイレーダーの発達から
各種補助レーダーを上の方に貼ることが可能になって
艦橋とマストを一体化させた
低RCS艦橋のハードルが下がったのが一番大きい。
異世界連合艦隊と言っても、ほとんどの艦艇は機銃で撃ち抜かれて撃沈されるような木造船だから、よくてミ帝やムーの艦艇が僅かに生き残るぐらいかと…
基本的にレーダー波は『見えない光』と考えた方が良いので、目視の場合と同じく水平線の向こう側はほぼ見えない。現代の高性能レーダーの探知半径が数百qとかなってるのは、基本的に対空捜索範囲であって、海面上にいる相手は他からの索敵支援が無いと、艦艇単独では目視範囲とほぼ変わらない範囲でしか探知出来ない。
航空護衛艦(空母)がDDVなら戦艦はDDBってところかね
そして生き残っても全滅しても何も影響はないと・・・
主砲と構造物とっばらってミサイル艦化、レーダー2つ付けて対空20_砲、前後に一門
さらに前か後ろに76_砲か127_砲を一門積む
基本こんなもんだろう
昔の戦艦が基本8門以上搭載していたのは公算射撃やら投射量やらで命中弾を得る為であって、FCSが発達し誘導砲弾も実用化された現代なら2〜6門位にした方が色々都合がいい。
昔の戦艦の様な力強さもいいけど、とうややズムウォルトみたいな形で今と昔の差別化を図る方が整合性と面白さがあっていいと思う。
多分、艦砲の配置としては、前方に連装または三連装砲を2基、後部はヘリコプター甲板とVLSを多数配置した、しらね型護衛艦を戦艦化させたような形状になるんじゃ無いかな。
の後部砲塔を取っ払って発着スペース付けたような
超集中配備も面白いかもしれん。
対グ帝戦の戦局には影響無いけど、戦後の影響が凄いことになりそう。
仮に異世界連合艦隊が全滅した場合、精鋭艦隊を派遣した列強国や文明国の軍事力が大きく減少することになるだろうから、相対的に文明圏外国の地位が上がって、戦後の国際情勢に影響が出るかもしれない。
何も捻りの無いやつだと、船体延長と機関新調して装甲を追加、副砲を127mm or 76mm速射砲に載せ替えてレーダーFCSの類を提供できる範囲で搭載。
捻りを入れるなら、艦首に魚雷発射管を設けるとか。前例はあるし、89式魚雷なら射程も火力もGAを沈めるのに十分(ラ・カサミに沈めさせるならの話)
近代改修が前提なら主砲とるくらいなら
鉄くずに改修しちゃうね。
主砲ないなら古臭いし構造的に改修するのも手間で
自分で設計した訳じゃないから
多方面で熟知するまで余計な手間がかかり
ランニングコスト劣悪な戦艦いらんし(主砲が必要とは言ってない)
だったらミサイル装着不可なんで主砲は必要
あまり根本から改修し過ぎると、ムーの技術力では整備・点検が不可能になる気がする…
カサミ改装案も面白そうではあるが。
メイン火器になりそうな小口径砲がどこまで使えるかよく分からないな……
ムーやグ帝やミ帝なら空母で砲艦外交できそうなので、しきしまを一回り大きくして戦艦ぽい見た目にしたら他の列強未満なら砲艦外交できそう
まじめにミ帝相手に戦艦で砲艦外交するなら海上要塞と同じぐらいのサイズが欲しくなりそうだし
(本当に'40あたりと比べると鉄の強度がそれくらい上がっているらしい)
砲艦外交用どころか作者が特殊な方法でとか言ってるからなぁ…
どんな実装方法か不透明。
見た目は凄そうに作って中身はコスト削減を徹底した艦になりそう
因みにあさひ型二番艦しらぬいだってよ
デモンストレーションで砲撃とかするくらいだろうし
「しらぬい」か。陽炎型から取ったんだろうな。
国産の対空機関砲ってあったかね? エンリコのを三菱電機のレーダーを連動させる方式にするんかな?
開発リソースとコストあまり変わらないし
無駄な物に開発リソースとコストを割く余裕はないから
作るのならば砲艦外交専用だろうが
結果的にガチ装備にならざるをえない
それとリムピース系の監視系の平和団体をみりゃわかるけど
建造過程は丸わかりなんで
手抜きは諸外国にすぐばれる。
まあそれはいいとしてこの作品世界、
第三文明圏は「大砲の数が少ないのは弱くてウケルw」とか反応するし、
第二文明圏とグ帝は大艦巨砲主義で「何あの単砲門の豆鉄砲?w」って反応するし、
第一文明圏は良くわからない侮り方してくるし、
全てに判りやすく艦砲外交で威圧をかけられる艦ってコンセプトだと難しそう…
火葬戦記風にレールガンやレーザー砲積んでも「それがどのようなものなのか?」が概念レベルで判らんからねえ…
核動力艦とかでも、「煙突がない!?」とか「魔動力艦?」とか程度の反応で済まされそうでなあ…
各種砲からコピー生産から果てはイージスシステムまで。
第二用に巨砲にしつつ、レーダー盛々で良いんじゃないなー……それでいて護衛艦っぽさがわかる感じで対空レーダーもあってって感じ?
潜水艦は僚艦任せとかで。
更にヘリコプターが二機ぐらい同時発着艦できるようにするとか。思い切ってカタパルトとか。
ハリボテ戦艦だって判るくらい日本を調査しているなら、その過程でもっとヤベー兵器がいくらでもあることが判明してるだろうし
…艦砲外交用戦艦って、やっぱ割に合わなくね?
普通に対地攻撃か雑魚船殲滅用の、実用性一辺倒の戦艦だと思う
弾は撃てる手抜き大砲を作るって
スーパーの特価品を買うために
数十km移動するような主婦感覚感はあるよな
そもそも砲艦外交用と言う確証もないんだし。
そろそろ公式から新情報あるのかな?
http://www.dragonquest.jp/heroes2/character/torneco.html
縞の服を着た小太りの商人だから
ボーダーシャツじゃなくて多分こんな感じやで
護衛艦も「はやぶさ」とか、航続距離の短いのは遠出しないでしょうし。
航空機や88式や12式地対艦誘導弾も本土に残っとるで。
戦争状態なら国籍確認後即攻撃しても法制上も大丈夫そう。
巡視船にエグゾセ装備ありゃあなぁ
漁礁になってたのは、愚帝戦艦だったのに
つか、砲撃しようと1km程度まで寄ってきたらカール君や軽MATも届くんじゃ?
軽MATは当たるがカール君は不審船のRPGみたく当たらないと思う
質を抑えて数を増やさなきゃならん状況だからなぁ
正式に76_砲装備した方がいい
防衛出動の口実を作るのも仕事の一つだし
価格の高騰で本業に支障のでかねない
対艦ミサイルの装備はいらんよな
昔某国のフリゲートが近づいてカール君が命中して中破したことがあってな
そら当たる時も当たらない時もありますわな
昔某国の不審船から巡視船に向けて発射されたRPG-7ニ発が見事に外れた事があってな
日本国召喚の世界の日本はめちゃくちゃ景気が良くなってるから、程度はわからないけどそれなりに潤ってるはず。
すくなくとも過労死が問題化するくらい工業製品作りまくって輸出しまくってる状態だし。
遠距離から撃てばそれで終わりっすね
無理してレアケースの再現しなくてよろし
相手が正規軍の艦隊なら
海保はそもそも近付かないから
SSM付けても死に金になるし
巡視船の頭数が減れば警備活動に支障はでるし
そもそもカバー範囲が限り無く広がって
頭数がとにかく欲しい状態。
それに恐らくSSMの供給は軍だけで精一杯かと。
なんか円状の大陸? があって、その中が地球規模の広さがあって、その中に更に島もあるような地域もあるらしいし。
Posted by at 2017年10月12日 15:40は
Posted by at 2017年10月12日 15:32宛
なんかぬいぬいをイージスと混合してたな…
まあ初見だと艦橋似てるから仕方ない
1隻だとドック入りしただけで外交に支障が出る
2隻だと訓練するのに支障が出る
やっぱり同型艦3隻からが基本じゃない?
ずっと「はつひ」だと思っていたらまさかの変化球。「あさひ」と「しらぬい」ってなんか共通点あったっけ?
みのろう氏の考える日戦艦がやはりどんなものかわからんからなぁ
出るにしてもずっと先になりそうだし、劇中で語られればいいんだが
1隻の値段は53億円 乗る人間育成しないとだめだろうな。30人か・・・・・。海保なら募集すれば集まりそうだけど。
だからって砲艦外交専用船なんていらんだろ
実戦でも使える戦艦を作ってそれで砲艦外交もすればいい
他の艦もたくさん作らないといけないのに専用船とか作ってる余裕ないし
実用的現代型戦艦←門数少なくてナメられる
護衛艦←ミサイルを知らないのでやっぱりナメられる
どの道実力を示さないと砲艦外交もへったくれも無い。
グ帝戦でもやるだろうけど、次回か次次回の世界会議でオケアン70ばりの飽和攻撃を列強や文明国に見せつけるとか。
砲艦外交専用は俺の主張じゃないぞ。
俺はそちらの意見賛成派。砲撃特化艦作れば砲艦外交とかも自動的にくっついてくるだろうし。
あわよくばウォータージェットとガスタービンのハイブリットとかレールガンとか色々と言い出したいくらい。
これは実際問題置いとくとしても。
これ事態も相当国力示せるだろうし。
つくづくこの世界が日本と隔世しすぎだというのを痛感する
日本の映像技術はとても優れていると聞く
君は日本の映画の見すぎではないかね?
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/ucav.html
たぶんi3 FIGHTERのポンチ絵の奴
これで召喚本編に無人機を出す理由付けが出来たな。
てか、対グ帝戦の最中に、グ帝空母機動艦隊の攻撃で異世界連合艦隊が全滅or壊滅的被害を受けるだろうから、砲艦外交の主役は戦艦じゃなくて空母になるのでは?
護衛艦を小馬鹿にしてますし
ウォータージェットは推進方式や装置を指すので、ガスタービンで駆動する分にはハイブリッドには当たらない。
もしかしたらウォータージェットの話したときに誤解させるような書き方してたかもしれない。すまん
第二次のころのやたら緻密で複雑な戦艦の写真とか見ると、ステルス性を意識した今の船はほんとつまらない
誘導弾使った航空攻撃の威力を見せる前にグ帝とミ帝が停戦してしまうと日本の空母で砲艦外交するのは難しくなりそう
いや、違うのでお気になさらず。
俺はただあさひ型護衛艦の推進見てたらなんかハイブリットという字が見えてそのまま連想に至ったというだけなので。
……これをつけるのはだめなんですかね。
あの頃は作者も知識不足だったから
戦艦相当の船にガスタービンを積むと、運用するのに必要な燃料とか考えるだけでも頭が痛くなるので、搭載機関は多分原子炉。
あさひ型で採用されたハイブリッドはガスタービンの燃費を良くするためのものだから、原子炉搭載艦にわざわざ採用する必要はない。ただ、ガスタービンを搭載する護衛艦ならこの方式を採用する価値はかなりあるので、こちらの世界で新造される護衛艦は全部この方式を採用するかもしれない。
ありがとう。
沈めて賠償金踏んだくれはば儲かる
原子力頼るのは置いといて、ウラン鉱石があるのか転移先に?
原子力船造るには、備蓄分だけでは足らんぞ?
日本には再処理しないと無いぞ?
射程数キロの赤外線って2次大戦の飛行機に効くのかな? ジェット機との排熱の違いで、できない説とできる説があるよね。
OH−1や型が新しいコブラやアパッチには積める技術があった筈。
映像で、アパッチ見ると最低は8発とか積めそうだけど・・・・・4ポット埋めれば16発 1個飛行隊で12機もあれば、空母の航空隊殲滅できないかね?
稼働してない
フランスの再処理は使って原子炉に納めてなかったけ?
魔帝に核があるからあるのに決まってるだろ
そうじゃなきゃ核弾頭の話は出てこない
機体を、いずもの艦内に収納できるか乗るか知らないけど。
エレベーターの大きさは何とかなるけど、ギリギリだね。
フォークランド紛争では、赤外線ミサイルの有無で鈍足のハリアーがマッハ2近いミラージュに空戦で勝利してるから、ミサイルが打てて効果があるなら、レシプロ相手なら善戦できるかも、
円筒状の石柱内部に、起爆部分の球状のコアを入れ、同コアは爆裂魔法により多方向から同時に爆圧で包み込むことにより、原子の分裂をもって、高威力の爆発を発生させるとあります。(閑話それぞれの考察、より)
核物質はある(確定)。
これがウランとは別の異世界限定の核物質だなんて七面倒臭い展開は日本国召喚の作風と逆行してる。
今の赤外線ミサイルは赤外線画像だから普通にロックできる
みのろう氏が感想欄でウランを使ってると言及したんだよなぁ
この物語の世界でもいるのかね。
植生が原始の森と変わらん
一から探すのと同じ手間だぞ
ぶっちゃけ運が良くとも十年かかるぞ
間に合わんだろ
ウランでもインプロージョン型の核兵器作れるぞ
そもそも、未だにガンバレル式なんて作ってる国なんてあるのか?
バルサ地区にあるんだろ
物語でやると言ったらやるんだよ
あの申し訳程度のスタヴウイングに8発も積めるのは初めて知りました。ありがとうございます
しらぬい→蜃気楼→光の屈折
あさひ型の命名基準って「太陽」じゃなくて光学現象だったのか。あきづき型の「月」と対じゃなかったんだ。
衛星画像を解析し、既存の地質データと突き合わせて検討. • 原油、天然ガス、鉱物(金、ダイヤモンド、ウラン、その他)
http://www.advantageaustria.org/jp/events/20091001_Geosat.pdf
やるじゃん日本
そういうことね理解した
ぶっちゃけ、濃縮する施設の問題もあるから、プルトニウム使った方が楽なのは同意ですな
日本のために用意したような国と土地だし
海水に含まれるウランを抽出するって方法
コスト?時間?どのくらいかかるのかまでは知らん
例えば、魔力が少なく金だと岩1トンから1日1グラムしか分離できないから、普通に道路工事した方が儲かるだろ、能無しとか言われてる人を大量に雇用するとか。
日本には既に技術はあるぞ
ただ、効率良くなっても採算あわねーって言われてるけどね
http://www.gepr.org/ja/contents/20130729-01/
プルトニウムも再利用できそうな気がする・・・・・。魔法使いが死ぬかもしれないが。
他に核保有できた敵国が存在しなかったのでしょうし、競争相手がいなければそれ以上の発展も改良も必要なかったと思います。
魔帝は現代文明は現代文明でも、米ソ冷戦に似た出来事を経験していない現代文明なのでしょう。
錬金術師集める方法?放射線で水銀から金作れるよ?と言って騙してくれば良いんや!(嘘は言ってない
人類滅亡できる量を持ってて、デフコン2まで行った、米ソより正気なのかな・・・・・・・・。
現代と同じ方式だぞ?
まあ、現代はこの核兵器が多段頭で、ばらまくようになってて、より複雑かつ面倒になってるけどね
魔帝「日本は恐ろしい、星が汚染されるから怖くて、攻撃ができない」
パ皇「え、そんなやばいの」
魔帝「うん、まじやばい、あそこ、俺の国でも危険すぎて開発を断念した原子炉数十基稼働させてる、しかも4基も爆発させて平気でその国に住んでる、あいつら不死身か?」
パ皇「日本には絶対逆らわないでおこう、魔帝よりやばいって何だよ。国内に原発作られたらたまらん」
ぶっちゃけ米ソ(もといロシア)の方がずっと怖い。あいつら力が強いだけじゃなく狡猾で底が見えないから。
魔帝は何というか…脳筋的な部分がありそうだし。
逆に脳筋つまり話が通じない魔帝の方が危険
東電「よろしくニキー!!wwwwwwwwww」
パ皇「ああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュ!!!ブッチチブブブチチチブリリリブブブゥゥゥゥッッッ!!!」
単弾頭だった筈。
太陽光や風力など自然エネルギーだと、効率が悪すぎる夜も大量の電気使えないし。
・プルトニウム、爆縮型
・強化型原爆
・水爆
・ツァーリ・ボンバのような三段反応型
プルトニウムを得られていないという事は、原子炉を作れていないっぽいよね。
アメリカの'40より核技術が遅れているって意外とショボいねえ、魔帝。
つーか現在の北でも強化型原爆作っている最中みたいだし。
パーパルディア電力、略してパ電、か
パ皇地域周辺もどこまで近代化されるかな
周辺地域より抑えられそうだけど
たとえば風力→魔力→電気
なのでより高威力の原爆や水爆に関する技術を持っていてもおかしくない
物語中で発見された発掘品に、感想欄の返信の内容が書いてあるとかではないのか
日本国召喚は予算も増えて第4巻も確定しているし大丈夫かな
よく読むんだ
方式が同じなのはインプロージョン型の意味
現代はさらに面倒な代物になってるという説明や
以前クワトイネの外交官が使ってた回復魔法とかから考えると、魔法産業と科学技術を中核とした産業の棲み分けも意外と出来そうな気もするが。
銭ガポガポの産業になるぐらい売れる
ターボファンの羽根魔石で作って、高速で回せばあっという間に発電工場量産出来る
実際ミ帝が空飛んでる程の回転出力だから簡単だ
パ皇国の発展抑えちゃだめでしょ。大陸で一番整備がされていて人材も豊富にいるから、シリコンバレーか筑波みたいな位置にこれから発展していくと思う。それに、日本の魔法研究拠点の一つにも確実になるから、戦後復興に日本はかなり介入しているはず。なろうにも「日本からの要求が多い」とある。
病気もするだろうし、躾や訓練も飛行機の比じゃないと思う。何より大量生産に向かない。
謎のバイオ技術で量産できるんでしたっけ?
動かなくても、燃料(食料)使うって、運用コストは飛行機以上って事はたしかだよな。
レシプロ機の方が圧倒的に低コストぽい。
ゼロ戦が今のコストに換算して1億円ちょいでしたっけ? アビオニクスが無いと安いのね・・・・・。
竜母もワイバーンがボトルネックになって
運用上の制約が大きそうだよな
Posted by at 2017年10月13日 09:50
量産じゃなくて品種改良
この作品の魔法兵器って、物語の制約上割とショッパイんでその可能性を恐れてる…
アガルタも箒だと空気抵抗受ける夢もへったくれもない仕様だし
普通の航海でも脚気とか壊血病が出て死人が続出するのに。
せいぜい 2,3匹かなと思う。
そのような立場は魔石の主要産出国でもあるアルタラス王国がなるのでは?
パ皇は海洋国家である日本にとっては、将来的に脅威となりうる元敵国の大陸国家だから、周辺国や元属国・属領といがみ合わせあって、生かさず殺さずの扱いだと思う。
水は魔法で何とかしつつ、餌は海で採れた魚を生のまま食わせるとかじゃ無いかな。
数百万度だぜ。
戦列艦じゃなくて竜母な多分すっげえ詰め込んでると思う。後魔法の補助で航海はどうにかしてんじゃね?応急手当だと優秀だし
それ一番やっちゃアカン奴
搭載数についても、書籍版の表紙に描かれた絵を見る限り、ワイバーン自体が思ったより小さいから、翼を折り畳んで尻尾をまけば、戦列艦でも意外と沢山載せられるんじゃ無いかな。
当然に世話する人間も大量に必要になるわけで、人間に優先しろってことになりそう。
多分そこら辺何も考えてなさそう
それに核って言っても差が有りすぎてな
邪険に扱ったりするとウクライナ化して危険なのよ
搾取しまくって第3次産業に専念できるこその荒業だと思う
ニグラートやレ国の少なさを見ると
所詮、畜生なんですから、喉が渇くし腹が減ると機嫌は悪くなりますよ。小説でも言うこときかないシーンがあったし。
竜母は他の戦列艦より2回り大きいと本編に書いてあるね
自らパ帝の手綱を千切るような真似はしなくていいし
技術研究開発が主力産業だから
魔法文明の研究の補助と
日本のコントロール下に置いて
周辺国や元属国を魔法製品の供給で
パ帝を挟んでコントロールするのに都合がいい。
あとアルタラス王国はパ帝からのお下がりと
オイルマネーならぬ魔石マネーで武器を揃えただけで
魔法関連の開発能力はパ帝に大きく劣る。
日本の中型護衛艦くらいか。大きいだろうな。
第3次産業しか取り柄のなくなったウクライナって国が
食うに困って北朝鮮や中国に技術指導を行ってるからなぁ
完全にウクライナ協力ありきだったし
ポモルニク型エアクッション揚陸艦もウクライナ絡んでるし
Su-27系統の中国国産のFアビオもウクライナ絡んでるしな。
その分の空間や積載余裕はありそう。
あとこの世界の魔法ってエネルギー変換が主で物質取り寄せとかは難しそうなんで、海水を魔法で沸かして蒸留で飲料水作ってそう…
日本じゃあんまり報道されないけど
多分そのぐらいの大きさが妥当だと思う。
アメリカの120門級戦列艦ペンシルベニアは排水量が3105tぐらいあるけど、砲列甲板の全長は64mぐらいらしいし。
日本国召喚の本文中に『反皇国連合とは友好関係を築き、皇国と敵対させ、交易も制限し、死なない程度に生かさず殺さず、国力をつけさせないようにする』って記述があるよ。
支配下にあるパ帝より元植民地の方が
内戦やら紛争など問題起きそうではある
「カイオスのクーデターが成功すれば、彼は我が国の意のままに動く駒になります。」ともある。
何が落ち着いたん?
ぶっちゃけ単なる無差別なだけ
あいつら東西関係なく世界中に武器とノウハウばらまいてる。
数十万円してたのが数千円に
交通の要所だから
パ皇は切って捨てて構わないかといえば逆で
パ皇にはある程度力をもって貰って
睨みを利かせないと困るんだよな。
原油より石炭に近い
タービンエンジンの非常用発電機も作れそうw
案外発電機需要で使い道あるなぁ
潜水艦にも発電機1000馬力、電気分解で酸素取り出すには十分
潜水艦で使えんかな?
M1A2戦車魔石仕様だろw
1000馬力二基搭載も500馬力アップ
まんま使える
ボルトネックは大きさかなぁ?
魔力探知に引っ掛かるから致命的になる
発電施設での運用しかないかあ〜
飛行機に使うから、軽くコンパクトになってる状態だから、移動式非常用発電機にも道は有りそうだな
レーダーに映りにくい、魔物用にも魔力探知機の
開発はしておくべきかなと。
あと、民生用なら魔力動力でもいいのかなと。
ドローンに積んで、明後日の方向で活動させる、囮になる。
要するに、生かさず殺さず国力をつけさせないようにしつつ、領土内にある資源は根こそぎ吸い上げながら、日本の言う通りに動く属国としてパ皇を扱うのでは?
生物であるワイバーンが、レーダー誘導ミサイルにしっかりロックオンされて撃ち落とされる世界なので、正直今更かと。
剣では通りづらいのではなかったっけ。
通常のCIWSの弾丸って何の金属なの? 召喚だとタングステンだった気がするが
いや別に生物でもロックできるだろ
ここだと距離2km前後で群れをとらえてる
別の船舶レーダーを使ったミヤマガラスの群れの追跡だと12〜17kmまで見えたようだ
そんな描写はないよ
イギリスのモスキートは木製だからレーダーに移りにくいと言われているし、ナイトホークはステルス性のために木材を使用しているって噂があったし。
なんとなく、非金属はレーダーにうつらない、って感覚はあるな。…レントゲン写真?
F-22やB-2 0.0001
昆虫 0.001
f-117 0.025
鳥 0.01
トマホーク 0.5
f-16c 1.2
f-15 10
虫と鳥とステルス機と通常機とミサイルのrcs
>木製や布製でありレーダーで探知できる距離が短い
>近接信管が作動しにくい(通常の機体なら半径30mで作動するが、93式中間練習機では9mでしか作動しない)
生物の体は80%が水です。
ここで問題です。
生物は電波を反射するでしょうか?
とでもやれば普通は気がつくんじゃない?
故意犯か論争で引けなくなっている人以外は。
Posted by at 2017年10月13日 16:45宛
何となく
あっ、例えに使うなら気象レーダーに雨の方がいいね。
生物が映りにくいなんてことはないと思う
軍用レーダーは虫とかの大きさのは画面に映さないようにプログラムされてるって聞いたけど
魚に集る鳥に反応するってことは、骨ぐらいしか考えられんのだが?
物体であれば現代のレーダーはなんでも探知できます。
目標が角ばってて電波吸収体で覆われてたなら話は別だけど。
必要なミサイルの本数が増えるからそれなりに有効そう
木材も布も炭素が主成分だもんなあ…
カーボンファイバーの飛行機がレーダーに映るんだから、反応は小さくなっても映るよねえ…
紙と木が本体でも、エンジンは300キロ以上なアルミか鉄だよ
電波吸収塗料とか必要な防護措置取らないとw
写らねぇ根拠がねぇw
搭載するレーダーは、まさかの漁船の民生品改造か?
生物の構成している70%以上は水だからな
写りにくいだろう
羽ばたいてるからレーダー反射も凄そう
波長で色々あるんだろうが。
ステルス性能はジュラルミンよりは性能若干マシ
ただカーボン製造価格はブッチギリでバカ高い
よく作れたよなあなぁ日本
アルタラスがどんな国なのかは二巻で判明した。あの国民性では国際競争には絶対ついてこれない。
日本はいままで無難な外交してきたけど、パ皇国を周辺国と対立させ国交させず、生かさず殺さずをすると将来痛い目見るのは日本だ。
まぁ、制限は国際情勢を勘案して十数年かけて緩和されていくと思う。
硫酸に反応しないレーダー波使ったんでは無かろうか?
大気密度はレーダー波の出力上げて力押し?
安価なF-16が機体の売りだもんなぁ
固くなって、ちょっと軽くなっただけではなぁ
パイロット生存率向上と軽くなった分の運動性能だけだもんなぁ
形状ステルスってのは明後日の方向に反射して、受信機に反射波を届きにくく設計する技術なんよ。
設計時に使う計算量を小さくする為に、ああいうポリゴンみたいな形状になっているだけなんよ。
最近は計算力が上がってきてカクカク度合いを小さくできているって考えるといいかも。
と思ったが、爆薬積まなきゃ意味ないか
あと米帝に圧力かけられ当時の日本が屈しざる終えなかったから
画像認識誘導システム「よろしくニキーwwwwww」
どんなにパ皇が周辺国よりマシな環境にあれど、この世界の日本人からしたら、パ皇は自分達日本人を皆殺しにしようとしていた、北朝鮮以上の基地外国家だぞ。隔絶した国力差で勝ったから良かったものの、日本人がどんなに平和ボケしてても、そんな基地外国家を支援するのは国民の大半が断固反対するだろ。
いや雑魚相手に痛い目みないだろ
上がマトモでも下まで選民思考が残ってると
甘やかすと同じ事繰り返すぞ
を地で行く国民性なような
支援は危険
かつて目指した世界支配による平和より良い戦略ならいけるはず
問題は日本は戦略まとめるのが凄い苦手そうなことw
大陸の有象無象の国家が内戦や戦争を起こさないようにパ皇国という危機感を与えて団結させて、パ皇国は日本が睨みをきかせる。最初はこの方法が最も発展すると思う。最終的にはEUのような共同体を目指す。
パ皇国に民族浄化宣言されて、虐殺も発生したから国民感情は汲まなければならないけど、魔帝の危険性はパ皇国の比じゃない。各国には日本抜きでも魔帝と戦っていける戦力と団結力を持ってもらいたい。
日本が単独でたった数年程度支援しただけでは、1980年代のアメリカ並みの技術力を有する魔帝相手に、近世前後の技術水準しか持たない国々が戦力になる程強化されるとは到底思え無いんだが。
せいぜい、歩兵に自動小銃か爆弾を持たせて、自国領土内でのゲリラ戦を行う役ぐらいしか期待出来ないだろ。
敵部隊撃破は少数精鋭で良いが、浸透防ぐには人数が大事
鳥や虫もレーダーに映ってるのに
鳥や虫より巨大なワイバーンが映らない道理はないし
地上監視(対人も可能)レーダーもあるもんな
ミサイル防衛部隊を配備するつもりなら、アワン王国、フェン王国、ガハラ神国、クワトイネ公国あたりに置くのが一番良いのでは?
ぶっちゃけ対応は何時も後手後手の
慢心王のアメリカが実験握ってないし
ソ連と中国の影響は物理的に切り離したし
アメリカとソ連の我が国国内で行った行為の
ノウハウを得てると言っていい我が国が
誰にも妨害されずに行えるから
正直言って洗脳は成功したような物
要するに、アメリカの第82空挺師団や日本の第1空挺団、フランスの第2外人落下傘連隊みたいな連中を相手にして、勝てるだけの戦力が必要ということか。
恐らく魔帝はミ帝の近くに登場するだろうし
そうなると前述の国達は日本から近すぎる
アメリカのミサイル防衛視点から見ての
アメリカのMD部隊=日本
日本のMD部隊=前述の国達と見ればよろし
まあ本当はムーやミ帝辺りに駐留が一番だけど。
それに事実上の自分の国であるパ帝に
部隊展開をさせない理由がまったくないし。
確かに、将来的には日本の友好国になるかもしれないが、魔帝復活までの数年〜十数年間程度では、パ皇国民の洗脳が終わらないと思う。
ミ帝の近くと言っても、ミ帝の東西には島々や各大陸があるから、魔帝が転移して来るのは、第1文明圏の北部かムー大陸の南部あたりになる可能性が高い。
その辺りから日本までの直線距離上には、パ皇の領土がほぼ被らないから、日本から離れた位置に配備する場合、フィルアデス大陸北西部か、アルタラス王国領土内になると思う。
部隊展開しない方がおかしいか。
元植民地に対するパ帝を押さえてますアピールと
逆に元植民地に対する圧力の為に
パ帝内には自衛隊の巨大基地があるだろうし。
なお作中の日本は
「カイオスのクーデターが成功すれば、彼は我が国の意のままに動く駒になります。」と言ってるもよう。
ミサイルの話が多いので、薦めたくなった小説があります。
なろうにある、御代出実葉氏の
『ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった』
日本国召喚が投稿させているなろうでランキングにもありますから、すでに知っている方は多いと思いますが、ここでの雑談でのネタになるかと挙げさせてもらいます。
他にも彼が書いている『日本人らしさでもって戦後の統治政策を変えた者達』なども面白いと思いますよ。
×安価なF16を元にして作ったのに
○アジャイル・ファルコンのデータを参考に
F-16の極々一部のパーツを流用しつつ
胴体と主翼と尾翼とエアインテークを素材から別物を使い新造し
FCSとレーダーとFBWとCCVは国産した形だけ似た事実上の新型機。
移転物界隈だとステルス機並みのRCSのゲートの炎龍さんが悪い
10月13日 16:39みりゃわかるけど
鳥のRCSがステルス機より大きくて
その鳥が航空機並に大きくなったらどなるかと言えばねぇ…
支柱や張線は金属だから
仮にエンジン無くてもレーダーには写る
それに回転するペラが思いの外巨大な反射元だし。
アルミ粉を含めたドープ塗料を使用してるから
問題なくレーダーにはうつるかな
接近信管が布張り機に反応するってのも
塗料の影響もあるかもしれんね。
逆に言えば、その程度の反射抑制効果ということです喃
少なそう
RCS小さいんじゃないの?感はある。
探知してからどれくらい時間があるかはミサイルかジェット機のスピードを予想して計算するはずだけどたぶん600km/h以上ぐらいから時間的に厳しい
あとグ帝のレーダー慣性射撃や近接信管は超低空の目標には性能を発揮できないことに自分で気がついているはず
グ帝の初歩的なレーダーだとクラッターをフィルタリングするつもりで、単純な信号レベルの足切りをしたら、検知できない日本機や日本艦多そうよね。
(現代のレーダーのフィルタはこんな単純な動作じゃない)
次期主力機特集ならしっかり解説しそうだけど
自分たちのレーダーに日本軍は写らず、逆に日本軍のレーダーに自分たちはきれいに映ってるなんて、追い詰められて現実を直視できなくなった日本が抱いた妄想以外の何物でもないとしか思わない。
理解不明な原理の物をつかってるとかならんのかな?
F-15J(改)だと反射波の強いエンジンファンからの反射を抑えるレーダブロッカーを装備していたら、映るが機体規模を見誤るくらいの事はあるんだよね、おそらくグ帝のレーダーだと。
船舶にしたってラティスマストの艦でも対策をガッツリとってあって、小型漁船程度の反応しかないらしいしねえ。
つーか電子戦を仕掛けられたら、グ帝は目視くらいしか対抗できそうもない。
もっとも日本には電子戦機と呼べるような機体がないけれど
戦艦一隻しかいないのに敵地で回収作業なんて無理じゃね
海に浮いてる乗員を捕虜にするのが精一杯だろう
電子部品と基板は、愚帝の工学博教授でも乗ってなけりゃ
残骸のキレっ思う
連続波なのかパルスなのかでも技術レベルが変わってくるよね。
作中だと距離も測定可能なんで、連続波なら周波数変調かけるタイプだとは思うけど。
後どうも二次元レーダーっぽいよね。
ミ帝は調査するだろうな何も得る事はなさそうだけど。
そう考えるとグ帝がどんな都合良いの解釈するのか気になってきた
小銃辺りも都合の良い解釈しそう
案外力の差を即座に理解して参ったって言うんじゃないだろうか?
彼らはミ帝よりも魔帝の技術について理解出来ているだろうし、日本が魔帝と同格以上の実力者である事に気付けるのかも。
基地の能力は現時点ではさすがにその2か国じゃないだろうか。
今回の戦いでグ帝が撤収した後、ムーの基地も使えるように整備。
次の戦いで新生ラ・カサミ$日本VSグ帝が今回と同じようなところで起こると予想。
また、レ国から陸上部隊も来て同時攻撃とか?
てつのくじら館で公開されているあきしおはもちろん、旧海軍の潜水艦やUボート、第2次大戦時のアメリカの潜水艦とも比較したうえで博物館から引っ張り出してきたとしか思えない骨董品みたいな扱いで書いてそうだ。
このままだとアニュ皇に「あんな連中の相手をしなきゃならないなんて日本はなんて気の毒な国家なんだお」と同情されかねないな。
国民が更に無駄に激昂するから。
っていうか既にグ帝は海保職員ぶっ殺しちゃったんで世論は「カイシャクしてやる、ハイクを読め」モードなってたりするんだろうし。
船殻の鉄素材一つとっても冶金レベルから製鉄法まで判るし、部品を調べれば加工精度まで判ったり。
アメリカはSM-3で高度247kmにある衛星を破壊することに成功してる
位置座標を送信したりするし、多分GPS衛星なんかと同じ高度20,000km前後の中軌道らへん。
待機する高度は高くて、動き始めたら自動で配置につくとか
理由はごく薄い大気の抵抗だったり、惑星重力場の不均一だったり、惑星の磁場だったり光圧だったり、太陽風だったり、衛星(月の方)の影響だったり、近傍通過小惑星だったり。
まあ何かの制御はやってるだろうなあ…
スラスター噴いてなんて制御は稼働時間の長さから反動材や燃料はもたないだろうし、この世界の魔法だと物質召喚は無理っぽいし、反重力場とか惑星磁場の利用とかそんなのでも使わないとちょっと無理かも。
つーか月の方の衛星のファーサイドにでも置いておくのが一番安定してそう。
(潮汐力が強いと公転周期と自転周期が同期するから)
漁網を作る技術を使っているだけで、網引っ掛けてとかそういうんじゃないよ。
衛星はほっとくと帯電するんで、導電性テザーはっつけてこれが磁場を横切る時に発生するごく小さい力を利用するんですがな。
このテザーを作るのに漁網を作る技術を使ってるんですがね。
仮に僕の星にテザーくっつけても多分発生する小さな力くらいならキャンセルされそうなのがこれまた…
元環境故の歪な成長と慢心が裏テーマっぽい召喚からいって
科学文明よりも極端に劣った部分もあるんだろうな
あれって「デブリをロケット噴射で押して地球に落としてたら推進剤がいくらあっても足らん!せや、地球の磁場を足場にデブリを蹴り落とせばいいんや!」って感じだと適当に解釈してたわ
アメリカ・ロシア・中国「「「おう、お前が新人か。安心しろちゃ〜んと可愛がってやるから」」」
魔帝「ギャァァァーッ!!!」
とかになりそう
F自スレで討議された議題
・ファンタジー世界の市場規模についての考察
・麻薬による世界支配は許されるか
・江戸時代とファンタジー世界の類似性について
・大陸国家VS海洋国家戦略、その長短について
・マッチとメラ、着火手段としてどちらが優れているか
・F世界での日本経済再生と交易について
・ドラゴン…契約方法と空軍戦力としての有効性を考える
・自衛隊的ダンジョン攻略法
・対人地雷と魔法の罠。
・F世界における神の影響力について。
・F世界的陣地攻略法
・熊に見るモンスターの手強さ
・巨大昆虫対策〜界面活性剤から核弾頭まで
・決闘における非致死性制圧法(殺さずにいたぶる百の方法)
・F世界の街道、交通路における運搬手段が道に与える負担うんぬん
・銃弾を受け付けない素材を武具の材料に用いれるか
・マクロ経済を考慮すべきか
・後世の倫理や常識/後知恵で過去を断罪しても赦されるか
焦点と勝敗評価ポイントが違うから参考にならんかも
日本「私が転移すれば面倒な国際関係をリセットして自由に発展できるチャンスなのにそれをすてるなんてとんでもない」
蛮族となんて約束を守れるか!とか。
レミールとかの王族全部、旧植民地に戦争犯罪人として送って風俗店にぶち込んだ方が良いんじゃないかと。
あっちじゃそれが、普通だろ。
洗脳教育の結果が実るまでは
事実上のカイオスの独裁体制だろうから大丈夫。
恐らく日本はカイオスを支援と同時に
パ帝相手にある程度の支援をして
日本とカイオス政権との共犯者と同時に
日本がいないと死ぬ特権階級を作ると思われる。
成年の皇族は戦争犯罪人として一掃して5歳未満の皇帝にして15歳になったら病死するの鎌倉幕府の将軍みたくしないとだめだろ。
カイオスか「人生は運」の人を執権か連署みたいにする。
アメリカが日本相手にできなかった事を
日本がやるのは止めよう
とてつもなく泥沼化すると思われる
もう一回クーデター起きるような気がしないでもない。
一時のテンションでそれを崩してどうすんのと・・・
勘違いしてるのが日本は民主国家で選挙があるから、パ皇帝を許したら、日本のマスコミや政治家や官僚に、金品贈賄で多数派工作して、逆に日本のマスコミやアホ議員、アホ官僚が骨抜きにされて、技術垂れ流しされて、民族浄化されるかもしれないってこどだよな。
俺がパ皇帝なら必ずそうするぞ。
皇帝を用意したんだろうな。
むしろ逆に皇帝をあえて生かすのは
日本に馴染みある統治方式で日本国民は納得しそうではある。
てか皇帝が指示したって放送は実はされてないんだよな。
特アや露が居なくなっても、そういうことをする国は絶対に来る筈。国際政治ってのはそういうもんだ。
イラクみたく内戦でボロボロに任せるままにしたほうがいいのかもしれない。
ゾルゲ事件もオッサンとオバサンがスパイしてるし。みのろうさんも書きたくないに違いない。
29歳の伊藤律がスパイ・・・・・・無いわ。
それ第三文明圏全土に何故か広まったマスケットもったゲリラが
第三文明圏全土で暴れ回り
戦列艦の砲弾発生型のIEDが各所で爆ぜ周り
回り回って日本にタゲが行く流れじゃないですか・・・
海を隔てて離れている、文明圏外の資源さえあれば、あとはどうでもいいかなと。
ムーや中央世界向けの輸出でぼろもうけ状態だし。
遠交近攻ですよ
裏でミ帝辺りが支援して掻き回し
日本を第三文明圏に釘付けにさせる工作するだろうな。
そうして日本国内で大規模魔法テロされるんですね、わかります。
ムーが戦闘情報収集癖とか言われて珍しがられているくらいだから。
それぞれの文明圏内は、戦争とかテロとか反政府勢力への支援とか、手出し無用って紳士ルールでもあるのかと勘ぐってしまう。自分が、同じことをやられたらコストもかかるし面倒だからってのもあるのかね?
野党やマスコミに資金を送って、政権が交代すれば、自国に有利なように交渉しようがあるだろ。 金をもらってる奴等は弱みになるから。しかし受け取るんだよな、これが。
地球のテロ組織や内戦の類みたく
対日本のテロ支援はやりそうである、
てより作者はこの手の展開に行くのを防ぐために
GHQ方式の統治なんて温い結末にしたのやろな。
日本がパ皇国を侵略した!可哀想! 謝罪と賠償をとか本気で言いだしそうだ。
まあ大筋じゃ変わらないんだろうが。それと、最後まで生きているかどうか、作者以外解らんだろう。
パ皇の力を落としたいなら、賠償で国力を抑えつつ各種支援の質や規模で周辺国と差をつけて調整すれば、そのうち相対的に中級国家へ落ちていくでしょ。
Posted by at 2017年10月15日 02:03
ロデニウス大陸三国とムーがあれば確かに経済は成り立つだろうけど他の第三文明圏諸国だって都合の良いカmげふんげふん大切な顧客ですし、経済技術軍事的にも驚異とは到底呼べない。
巨大な市場なんだし経済界が黙ってない。
ソ連が来るまでは日本の生命線だったわけだし。
みのろう [2016年 05月 27日 06時 14分]
感想ありがとうございます。
中略
社会人になって、国ごと転移させるのが面白いのではと、思い、書こうと思いました。
しかし、よくある日本が第2次世界大戦時代に転移する作品を見ると国内の反政府勢力によって、意思決定が妨げられたり、して、結果政府が押し切るようなシーンを延々と描く作品が多い。
私個人的には、この反政府組織や在日外国人によって足を引っ張るシーンは読んでいて面白くないと感じます。
だから、読むのもめんどくさいそんなシーンはすべて省き、最後に日本がどう判断するかの結果だけ載せるようにしました。
日本が異世界で戦うには、国ごと転移か、もしくはゲート方式が必要ですが、ゲート方式だと補給は出来ますが、地球の各国の介入を書かざるを得なくなります。
そこまで書いてたら、書きたい事が全く書けなくなり、物語も進まなくなります。
この作品は、国を個人と捉え、そこに出てくる人はその国の性格の1部と捉えて読んでいただければ幸いです
https://twitter.com/jp_summons/status/912074751165599745
第3巻も大筋での話は変わりませんが、色々と適正化したり設定を盛り込んだり間違っている部分を直したりと大工事を行ってます。どこがどう変わったのか、原文と比較していただくと面白いと思います。(松)
「第3巻も大筋での話は変わりませんが」
皇帝が生き残るのはある意味必然。
他の有象無象から色々吸い上げるにしてもその分配を巡って争ったりするだろうし
光翼人国家の魔法王国(仮)とかと戦っててもおかしくは無い=ジャミング経験とかがあってもいいような
(というか一強だったら普通に分裂するだけというか、分裂しないだけの「外敵」は居たんじゃないかというか)
この作品は、国を個人と捉え、そこに出てくる人はその国の性格の1部と捉えて読んでいただければ幸いです
いたじゃん隕石落とした奴が
乱世=ジャミング経験有りじゃねーからなぁ・・・
アマゾンの一巻のレビューはまさにソレ
低評価が全てマトモな意見じゃない
それも「魔帝を倒すために日本を召喚した神が配置したため」っていう理由づけができるしね。
大作SF 映画とか究極のご都合主義じゃん
その筆頭のテト式はそれが理解できないから
底辺作家なんだろうなぁ…
多分彼の満足の作品だと100部行かない
彼は召喚以上の作品を作る自信があるのか?
テト式と言えば2巻のレビューで手のひらを返してたけど、評価の基準がよく分からん。
フェンの監査軍撃退に関して護衛艦の艦長を罷免したことや、暴力団がワイバーンを使った事件の処理を評価のしてたけど、彼はグダグタな日本が好きなのかね?
テト式は銀河連合日本の二次創作も書いてるくらいだから、ある程度無双しつつ内部はグダグダな日本が好みなんだろうね。
Twitterの発言見ると察しがつく
取り合えず彼の二次創作はゴミだった
お前らまで誰かを批判すると同列になるぞ。そんなお前らは見たくない。
称えることはあっても貶さないでほしい。
誰か話題プリーズ(他力本願!
……それでいて、日本人の縛りが発生した際にやる法案逃れもできてる超技術付き。
(国内ブランドのジェントスは2つ持ってる)
作中日本だともう手に入らないから国内メーカーが似たようなLED懐中電灯を出すんだろうけど、それを見た異世界の人たちがどんな反応をするのか見てみたい。
1000ルーメンクラスの爆光懐中電灯を見たら腰抜かすだろうな。
懐中電灯は、文明圏外諸国やパ帝なら灯りの持ち運びが大変でしょうから驚くと思います。ムーやグ帝ならなぜ小型で眩しいのかを質問ぜめにするかもしれませんね。
すぐそばにある科学技術国家のムーから技術を盗んでそう
魔法で火力を作ってるんじゃね
俺らの技術みたいに二酸化炭素を排出しないから世界にやさしいのかもしれないし、別の何かで世界に厳しいのかもしれない。
地球に優しいとかではないあたり表現しづらいな。意味はわかってもらえると思うが。
何万年も前から知的生物がいるんだから現地民が付けてそうだけど
魔法には魔法で科学技術にはないリスクがあるかもしれないってことね。
盗んでいたらGA見たら撤退するはず
むしろムーが隣に居るのにカサミ同格以上と
判断できないレ国って…
パガンダの宗主国だったよな…アッ(゜ロ゜;察し
まあ全艦隊でも連合二か国の艦が18門から50門の可能性があるから違和感ないけど
だよな。ある国は何もしなくても作物が生えてくるっていうし、何かあるんだろうな。
魔力の供給源はクイラ王国。代償としてクイラの地は不毛となる。
放射性物質は流石にない気がするが。
元ネタ的にも石油石炭の豊富なエネルギー資源国ってだけで他の鉱石資源なんかはロウリアとかパ皇その他第三文明圏諸国担当でしょ。
パーパルディアのパルサ地区にあるのはウランかもしれないって言われているけど、もし本当にウランならそれはパーパルディア自身が集めてしまった瘴気を無害化しようとして処理しきれなかった結果生まれたものだったりしてw
魔法使って排出された瘴気でウランが作れたらそれもうとんでもない効率の発電ができるじゃん。
物理の 法則が 乱れる!
ロウリアの侵攻や日本の転移がなければそのうち独力で文明国入りしたかも。
パ皇もフリントロック式マスケット(のようなもの)使ってたし、普通に装薬には火薬使ってるんだと思うよ。
全部魔力で弾打ち出す、魔導小銃だとか魔導拳銃ってのはパ皇やレイフォル程度の魔法文明じゃ実用化されていないっぽい。
(ミ帝はまだわからない)
仮に魔導化していても上の二国程度なら雷管や火蓋の代わりに、引き金引くと銃の特定の箇所で発火の魔法が発現するとかじゃね?
日本側に戦艦が登場するという事は魔帝にも魔導戦艦が登場して戦う伏線か?
…で、誘導砲弾で遠距離から滅多打ちにされ沈められると…。魔帝側は魔導戦艦を対地支援位にしか役立たない時代遅れの兵器と認識してそう。
おまけに次の話(本編)で核兵器について触れてるし
たぶんもっと低い、
あの頃となると現代の軍事に必要な要素が全て揃ってる
魔法で成り立つ独自文明と考えたほうがいい
捨て鉢的感覚で、
あ、き、ら、め、ろ
又は
悟れ
本を書店に納入するだけマシと思え
障気=放射能なんじゃね?
傷直したりとかよくわからないレーザーとか光弾がーとかそんなんばっかりだし。
ミ帝式ジェットを科学的に解析がある程度出来てるあたり物理は通用するっぽいけど、傷治ったりとかね。
未だにこの世界の魔法とか何なのかがわからん。
ウラン鉱石といっても、1トン辺りに含んでいるウランは微量
いきなり何だよお前w悟れってww
いい加減ポニだとかと言う奴ウザイわ
本当に駄目なら予算が激増はあり得ない
ポニ憎しのあまり
脳味噌捨てて悟った気になってる馬鹿なんでしょう
予算なぜ激増したんだろうか?
無駄を省く作者の作風的に
パルサ地区から出土する物がキーになる可能性は高いでしょうな
まぁ当たり前だな
燐灰ウラン
1kg 約3000円
日本中ネットで誰でも買える
ほぼ焼き回し状態だったんで
皇帝が生き残るのは当然だった感じしかしない。
終戦ネタで炎上を防いだとも言えるが。
欠片の鉱石がわずかに散ってるだけで、鉱石マニアからすると程度が凄まじく悪いそうだが
核兵器の検討をした以上は
思わせぶりな描写がほぼない日本国召喚の特性から
発掘するのならば精製と濃縮はやるのでしょうな。
原子炉だったものが存在してたりな(笑)
ウラン鉱石発見→採掘→精製→濃縮→爆弾加工
まで技術持っとるのは?
軽度のラノベ補正入ってるから
ウラン鉱石発見→採掘→精製→濃縮→爆弾加工も補正入るでしょう
軽度のラノベ補正と言っていいのかの異論は認める
ただ飛行機を7年で作れるとは思えん
日本の空母保有計画
>、!!! _,,〃-‐ '''l≡≡|
. / ヾミ-== l ≡ |
〈ヾ.、 r==- /_ ≡|
た。〉 "r_‐。ラ |n.|≡|
|` 7 ‐-‐ |リ.| ミト、
| l ,, 、 リノ ミ.| \_
.-―! !`二二二フ |\ ミ| |  ̄
/\ ≡ _ ! \| |
. / `ァ-‐ '' "´ /| |
こと7年後の航空護衛艦実用化に限り虚偽は一切言わぬ 出す・・・・・・!出すが・・・・・・今回 まだその時を7年後としか指定していない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば航空護衛艦の完成は7年11ヶ月後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
トラブル無しで開発進んだら
F-4なら造っていたな
F-4艦載機と在日米軍のフルバックアップでも7年ってぎりぎりじゃね?
召喚日本だって状況的には同じくらい切羽詰まってるし、ソフト周りやらステルスやらの差異はあれど、6年でのF-3実用化って案外そこまで非現実的じゃない感じがする。
これなら少し改造すれば半年で出来そうだ
一機のみワンオフならともかく
ある程度の量産と
軍事運用に耐えうる強度とパーツの安定量産となると
ぶっちゃけ無理っすよ
追加調査でヘル猫も近くに落ちてたものを発掘
ご都合主義かたずけられる……かな?
現物あっても 量産 は短期間じゃ無理
なら開発しながら同時に量産計画も同時進行する
新型機の開発でいいですよね?
最悪はエンジンはF-15系統のF100に
レーダーはJ/APG-2の発展型に
アビオはF-2の物をそのまま搭載して
後々F-35みたくソフトのアプデでいいんだし
>航空護衛艦4隻の整備
>パーパルディア皇国戦の7年後)に実用化を目指す
>次期主力戦闘機F−3の開発
>6年後の実用化を目指す
F3は年30機生産したら空母4隻そろうはずの7年後に60機空母一隻当たり15機だから最低限の訓練は始められそう
個人的にF35だったら楽勝だったとかは悲しいので近代化改修を繰り返してF35のセンサーやソフトウエアに近づいて欲しい
でも6年後飛ぶのは見た目はF22ぽくて中身はF2の改良型に落ち着くかも
このめんどくささ日本国召喚的にはアウトだな
どっかに大漁に埋まってるってことは、なきにしもあらずだが、ヘル猫が結界の中じゃないと錆び腐る
いくらなんでも、ご都合過ぎるなぁ
対潜と見通し線外監視任務は誰がするんだよと・・・
大戦期の戦闘機じゃなくて
陸空と互換性のある武装可能UAVを搭載するよね
空母4隻同時就役とか人員的に不可能なので早くても1〜2年間隔で1隻ずつ就役って感じじゃない。
これなら少数空自にも機体を回せるし。
SH-60系統のレーダーはデータリンクで母艦と繋がってて
見通し線外の敵艦捜索とミサイル警戒も担当してる
さすがにセンサーやソフト面で同等以上は難しいだろうけど航続距離やペイロードみたいな物理性能では普通に超えそう。
最大180キロの監視範囲を誇るから
対グ帝の艦隊vs艦隊となると
日本の方が一足先に発見できるかもしれんね
てか、いずもにF6Fを搭載するより強そう
F6Fを作る意味が理解できない。
F-3ステルス戦闘機の開発(期限6年)
新型輸送機の開発(期限未定)
供給の途絶えた軍民既存機体の部品供給
量産可能な既存機の大量受注
ムーへの技術支援
思いつく分だけでこれなので余計なことしてる暇はほんとにない。
まだ名前も決まっていないしきしま型巡視船の三番船四番船は作ってるのかね。
需要が急激になくなるのは目に見えてるんで
湾岸戦争以後の米軍事メーカの連続倒産の二の舞を避けるには
あまり設備投資もできないって事だよな
新しきしま型やかがとかしらぬいってさ、あっちで今作って、同じ武装に出来る? どの程度違う状態にせざるを得ないのだろう。
まあそれでも激増した需要とそれに日本一国で対応しなきゃならない関係上安定を取った設備投資でも地球時代では考えられない規模なんだろうけどな。
5000冊位なら1週間で本が出来るけどな
エンジンも武装もレーダーも軒並み国産かライセンス生産だし、たとえ輸入品でも国内製造可能な物で代替可能。
召喚日本でも目に見える範疇で武装とかに変化は起きないはず
グ帝が空母十数隻で攻撃機を大量にあげて飽和攻撃すればワンチャン…?
対空誘導弾の数よりも多いものの編隊相手なら1発で複数機巻き込めるし艦砲も含めれば弾が足りなくなる事は無い。
ただし同時に対処できる数にも限度があるから一個護衛隊だと上空に張り付かれて道連れにされかねない。護衛隊群規模ならいけるかも?
書いてて気付いたがこれグ帝側特攻前提全滅覚悟で挑まないと成立しないな。
空母十数隻か十数隻分の艦載機を対日用に用意できない
ベースライン9があれば心強いが
グ帝の航空基地に海上自衛隊が接近してグ帝機動部隊が迎撃に出てくると想定すると
たぶん海上自衛隊は対空ミサイルの半分から2/3を消費したあたりで撤退して補給すると思う
1回の戦闘で全滅させる必要ないし
でも大量に艦載機揃えても、一つの空母で一度の攻撃に使えるのは50機程度みたいだけどね。(第二世代大戦時のデータでは)
主翼を大きく折りたためるならこれぐらいは可能だったようだが翔鶴は41機ぐらいまで
日本に大きな失敗が必要だろうな
偵察機飛ばしても護衛艦のレーダーに先に探知されて対空ミサイルで撃墜されるだろうし
そこがハッキリしてないから結論出しようがない
アメリカ空母は最初から飛行甲板上に大量に止める構造だけど、日本のは必要以上には止められないようになってる。
これはあくまで運用上の考え方の違いからきたものであり、どちらが優秀って違いはないよ。
1隻位なら可能だろうけど、間違いなく『全滅』判定で第二次攻撃は不可能で空母部隊は戦闘不能になるだろうね。例え無傷でも。
実際は攻撃部隊が艦隊に接触した時点で、護衛艦隊のミサイル攻撃を空母部隊が食らって壊滅。運よく護衛艦を1隻沈めても全機不時着しかできなくて壊滅。
貴方答え決まってません?以外に答えようがない
油断したから〜
○○できる訳がないとか言われたら無限ループ確定だし
「不意打ち(奇襲)は、グ帝が考えた結果採用した策ですが、それでも無理でしたか」と清書して書き込む筈でした。
システム走らせて弾が残ってる状態で
単機の奇襲なんて無理だわな
現代軍は潜水艦からのミサイル攻撃も警戒してるわけだから
水上艦喪失でも警戒解除もあり得ないだろうし。
水上艦隊ではグ帝機動艦隊に対抗するのが厳しいなら、潜水艦を使って事前に空母を撃沈すれば良いだけでは?
どうせ第二次世界大戦クラスの水上艦では、海自の潜水艦を撃沈するどころか、事前に探知するのも困難だろうし。
索敵機は護衛艦隊を発見する以前に撃墜されるだろうし、索敵機の連絡が途絶えた方面に索敵攻撃隊を出すにしても不確定な目標に全力出撃はまず無理だよなあ。
いや、潜水艦は航続距離の都合、よほど近くまで攻め込ませないと無理でない?
相当な回数補給が必要な気がするが……それで行けるならすまん。
原子力潜水艦も、建造は決定してもまだ完成まで時間かかるでしょう?
そもそも、自衛隊の後方支援能力だと、第二次世界大戦クラスの正規軍を相手にする場合、第三文明圏付近での迎撃が限界だろうから、航続距離はそこまで問題にはならないと思う。
爆撃に限らず上陸作戦とかも……陸自行ける?
偵察機の接触をあきらめたグ帝が爆弾や魚雷積んだ機体を分散させて探す索敵攻撃を採用し、護衛艦は近づいた航空機を片っ端から打ち落とすのかもしれない
そもそも、自衛隊のドクトリンは専守防衛であって、海自の艦艇も、船団護衛や日本近海域における空自の航空支援下での防衛戦闘を想定した設計や運用になってる。
陸自の大規模な部隊を第二文明圏へ派遣するのは、自衛隊の海外展開能力の不足からほぼ不可能に近い。
もし第二文明圏へ部隊を派遣するとしたら、特殊部隊のような不正規戦力になると思う。
ちなみにグ帝から日本の場合はどうなるのが想定されるでしょうか。旧日本軍とほぼ同じなのよね確か……
あちこちに秘密基地あるらしいけど。
時間の猶予はあるし海と空からの空輸で数ヵ月あれば揃えられる
特殊部隊が工作するだけとか楽しいか?
どうせ時間が開くし転移からある程度改善は
されてるだろうから
「自衛隊の海外展開能力の不足からほぼ不可能に近い。」
そう、自衛隊だけならね。ぶっちゃけ非常時は民間船や民間航空機使った輸送を使えばもう少し投入できるし、過去様々な国がそういう経験している。日本の生命線であるロデニウスとの輸送が確保できていれば他の民間船や航空機を使える。日本は外交上も貿易相手としてもムーを失うわけにはいかないんじゃないか?必要に迫られれば政府と民間のごり押しで自衛隊の輸送能力をかさ上げできる。個人的には今回の戦争では日本は第二と第一文明圏と商売している場合じゃないだろうと思う。
まるで教科書の回答みたいだ。
そんなに頭を固くしてたらグ帝や旧軍の二の舞になるぜ。
Posted by at 2017年10月16日 13:53さんへではなく
Posted by at 2017年10月16日 14:28さんへの返事です。
『日本国召喚 三 滅びゆく栄光・下』
副題で上下なのな。
どこで出すんだという話ではあるけどさ。
陸自の野外系の医療とか風呂とか使う場面出てきてほしい。
コーヒー牛乳がカレーに使われてるのは知ってる。
召喚日本でも民間船を使えば陸自の輸送も出来る
貿易が大幅に減少したから暇してる民間船は多そうだし
日本人船員が5000人しかいないのが問題だけど転移に巻き込まれた外国人船員もいるだろうから何とかなるだろ
グ帝暴れまわって対地攻撃とかしたしその復興支援とか。
あとは改装ラ・カサミ引き渡し時の操作説明とかした時とか……戦線中の案が思い浮かばん……
各国レーション対決とかしてくれないかね。
国によっては現地略奪上等だし
それに世論がグ帝死すべしになってると何回言えば
万が一の時の補償さえ有ればOKしてたよ。これは会員が言ってる。
同時に補償が無理だとも言ってるけど。補償示すと『侵略だって騒ぐだろ?あんたら』って。
今回は事情が違うから全海連もゴネンだろ
それに作風からしてクソみたいな内政描写は
話題にするだけ不毛
民間のなのよねあくまで。防衛省とかそういうのしかwikiに書いてないんだが……
普通の客船やってるの?
缶飯なら自衛隊のイベントで、たまに売ってたりする
???「ジエイタイってのは食い物の絵が描いてある金属の塊を食うのか?相当胃が強いみたいだな!ギャハハ!!」
缶詰はたしか。
あとレトルトのカレーみたいなの。
自衛隊携帯食例
椎茸飯と沢庵
マジで旨い
お勧めだぞ
保存食の技術は缶詰、フリーズドライ、冷凍といろいろ考えられるな
ムーとミ帝の技術がどの当たりかは気になる
基本後方から温食運んでくるってな方針の、中華民国(台湾)軍のレーションみたいな感じで。
グ帝はWWIIのレーションあたりに近いと思う。
軍隊の鉄板飯
護衛艦『イーネさんの海軍カレー紀行…とか駄目すかね?』
こうですか?
まあ下手にナンバー1を決めるとエライ事になりそうですが。
セキリュウの潜水艦の秘密が……
グルメ系番外編か…悪くない
というより陸軍や海兵隊の物資、車両、人員のかなりの割合をチャーターした旅客機やRORO船で運搬するのが普通と言えばいいのかな
あれだけの輸送力を平時から維持するのは辛過ぎる
https://www.alternatehistory.com/forum/proxy.php?image=http%3A%2F%2Fwww.hood.army.mil%2Fhistory%2F1990%2Fimages%2FDS14-soldiers_deploying-airfield.jpg&hash=93e2e49452102add990d6e47b1eaf4a6
https://www.alternatehistory.com/forum/proxy.php?image=http%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2Fb%2Fb7%2FUSNS_PFC_Dewayne_T._Williams_%2528T-AK-3009%2529_during_Operation_Desert_Shield.jpeg%2F300px-USNS_PFC_Dewayne_T._Williams_%2528T-AK-3009%2529_during_Operation_Desert_Shield.jpeg&hash=71d562c1fe0cce2ee3bca5b0bd18fedd
他にも召喚後の陸上自衛隊を遠征軍として運用するなら根本から一切合切再編成しないと用兵家からすれば使いづらすぎると思う
機動部隊と郷土部隊混成の自動車化歩兵はさすがに...
さすがに1万7000トン級の輸送艦一隻だけだと、一回につき完全装備の1〜2個普通科中隊戦闘群(200〜400人)を輸送するのが限界だと戦うよ。
今の軍隊は機械化が進んでいて、作戦行動に必要な装備が多いから、数万トン規模の輸送艦艇でないと連隊以上の規模の部隊を完全装備で運ぶのはかなり厳しい。
それとも載貨量ってあれ全部積めるわけじゃないのか?
5400トンならガン積み可能かと思った
第7師団、中央即応集団、西部方面普通科連隊あたりならギリギリ遠征軍として利用出来るのでは?
作戦行動に必要な生活物資を現地調達するにしても、航行中に消費する食料や生活用品、医薬品を考慮する必要性がある。
人数が増える=消費する物資が増えるということなので、運ぶ人数が増えた分、積載する必要がある食料や生活用品、医薬品の量も増えるから、多少積載量が増えた程度では運べる部隊の規模はあまり変わらない。
相手側の侵略ハードルが跳ね上がる理由がそれすな
どうも戦車は装甲車の4倍以上の燃料消費らしいし
重戦力は輸送する必要物資も大量なのだ。
まあ、現代の戦車は1ℓあたり数百mも走れれば上等な油喰いの権化だしね…
陸戦隊いても運べる艦がないor少ないのが現状だし
あれ近かったから民間人連れて帰れたけど
ムーくらい遠かったら初戦後まで帰れない奴多かっただろう。
流石に今回はムーの日本人観光客も一部自主避難・渡航延期してるだろうけど、開戦したら空路が主な脱出経路になるから先んじて空自の飛行隊を派遣する必要が出てくる。
現状、日本はまだムーと貿易を続けてるのかな?輸出品の海上輸送や空輸も続けてるのかどうか?
前にここで話題で出てたかも知れないけど、グ帝の潜水艦が日本近海まで出没してる以上、何らかの対応はしないといけないと思う。
三菱の人間に帰国命令出てないから
フェン王国の時とは違うでしょ。
それに、しきしま撃沈の知らせで二個護衛隊群の派遣の準備が始まってるとあったから
今の海戦開始してる時点で護衛隊群は第二文明圏近郊にいるのかもな。
ムー国なら護衛艦の補給は受けられるし
ムーが各地に展開してる空港も日本の資本でジャンボジェット旅客機に耐えられる仕様に急ピッチで進んでるが、出来上がってるところがある可能性は非常に高いし
弾薬やミサイルの補給は第二文明圏で受けられる体制できてるかもな。
こうなるともう日本もムーに派兵してグ帝と正面から対峙しなきゃならないな。
話としては連合VSグ帝海戦後かつ努力パートを2話くらい挟んだ後かな。
海自と空自の対艦ミサイルの飽和攻撃で殲滅されるから戦いらしい戦いは起こらないかもなw
後はレイフォルに駐留してるグ帝陸軍をどうするかだな
艦隊が敗北すれば補給が来なくなって動けなくなると思うけど
前々から感想欄で話になった対艦誘導弾のVLS化は作中にフラグがないし、あるとしたら艦載ヘリ下ろしてのSSM発射筒増設とかかな。
尤も、P-1とかに対艦任務を任せれば済む話なんだけど。(上記自説全否定)
艦隊殲滅後に潜水艦も動員して海上封鎖。
在レ州グ帝陸軍を干上がらせつつ日ム共同で侵攻・撃破。
F2の波状攻撃88式や12式などの攻撃
まあそれ以外でも日本の資料読み漁って戦術とか取り込んでるみたいだし案外役立ちそうな感はある。
それに陸戦だとマンパワーがモノを言うからそっちは十分役立つ。
荷物は制約から少な目に抑えたい攻める側は
大飯喰らいの配備はごめん被りたいよな
長く、遠く、それなりの速さで、燃費良く、飛べた方が良いと思う
となれば
ジャンボジェットじゃなくていいのでは?
YS-11とか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E5%9B%A3%E6%88%A6%E9%97%98%E5%9B%A3#/media/File:ABCT.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/France_Army.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Japan_Ground_Defence_Forces_OrBat.png
この部隊は使える使えないではなくて部隊を抽出し適切に臨時編成しないとボルトネックが大きすぎると思う
国内だけで運用することに特化した編成だし
第7師団って今は単体で運用することをあんまり考慮していなさそうだよね
機甲部隊というより方面隊という名の師団の下で動き回る巨大な戦車部隊という感じがする
充足率が激低と考えればわからなくもないけど
とりあえず応急的にイギリス陸軍第6師団のような常設部隊なしのペーパー部隊に抽出部隊を入れて持ってったり機関部隊の管轄から各種連隊を外して手っ取り早く再編成できるようにするとか考え方はいろいろだよね
数百mと言っても、陸自の90式戦車が重量約50トンで1Lあたり300m前後。その上、この数値は、整地された場所を巡航速度で走行した場合の理論値だから、実際の戦場における走行距離は更に短くなると思う…
ムー陸軍はガソリンエンジンを使用しているはずですから、ムーに頼んで自衛隊用の燃料を別に用意しなければならないし、日本対グ帝の戦いまでの準備が大変でしょうね。
ディーゼルエンジンも使われているなら軽油のルートもありそうだが高級車以外の売れ行きがよく分からないな
書影開示は今月下旬頃か
開催!世界会議!!で「今までのムーからは考えられなかった規模の石油化学工場が建設され、先月から稼働を開始している。」とあるから日本企業が製油所を建設してる可能性が高い。
第二次大戦時のロールスロイス・マーリンがアメリカから供給されるハイオクガソリンを使うことを前提に思いっきりブーストかけてハイパワーをたたき出してたように、ムーのマリンも過給器と日本企業製ガソリンを使って大幅なパワーアップをしてくるかもしれない。
確かひゅうがにあった対空兵装の類を予算の関係からいずもは削ったんだよな。
で、ライセンスとか払う先がない上に経済右肩上がりなわけだし、「かが」はでかい「ひゅうが」みたくなってるのかね。
他も。「いずも」も改修されてそうな気もするが……
いずもで部雄削ったのは予算の他に
あのサイズだと有効運用出来ないからってのもあるから
恐らくはかがは武装無しのまま
自動車会社は顧客の金持ちを失ったから値下がりして中流辺りに売ってそう
戦闘機のは排気量小さめのエンジンだろう
中島の寿とか
R-1340みたいなの
エンジンの基礎設計が優れているなら電子制御のターボチャージャーと日本製高級車用のハイオクガソリンで800馬力ぐらいでるかも
有鉛と無鉛とかはとりあえず気にしない
ラ・カオスの700馬力のエンジンが長距離飛行前提の信頼性重視で基礎設計が優秀なら1000馬力いくかも
生産基盤を1度壊して作り直すぐらいの荒療治狙っているかも
採算性考えたらオクタン価85〜95で十分
日本のスタンドで売られてるハイオクは、オクタン価98〜100
因みに農協直営のJAスタンドはオクタン価高い
アブガス(オクタン価103〜115)もあるが、レース用でクソ高い(一斗缶販売)
20Lで3万円以上
空母や原潜・核兵器の開発、自衛官数や既存兵器の増強なんかもやってるみたいだから、好景気で儲けた金はそっちに回されてると思う…
中国みたいに、リバースエンジニアリングによる技術の獲得は狙ってるかもね。
自衛隊が外征型になるのはほぼ確定だよな
今の二、三倍くらいかな?
てかそんなに日本人が自衛隊になってその他は大丈夫なの?
確かに喫茶店とかじゃんじゃん廃業してそうだけどさ。紅茶店はともかく。
ポニキャンって結構儲かってるんかね?
フランスは人口が約6281万人だけど、兵員数は現役兵が約25万9000人 、予備役兵が約41万9000人だから、フランスと日本の人口比から考えると、単純計算で50万人前後の現役兵と80万人前後の予備役兵を配備する事が出来る。
防衛上の要所となっているアルタラスやロデニウスなんかには平時から自衛隊基地を配備しとかないといけないし、全部が日本本土に居る訳じゃない。
ちなみに軍事費はGDP比2.6%前後で、原潜、核兵器、原子力空母(ただし中途半端な性能のが一隻)も保有してる。
今風のエコカーかもしれないけど
そりゃ無所属のレコード会社では最大規模だから
昔は音楽とレコードと言えばぽにきゃんだったんやで
今は他のレーベルに食われまくってるけどw
本部門は13年創立したよ
多分創立時に召喚があればね…マジ創立時の
ラインナップ酷いから
フランス陸軍海外駐留軍みたいに
機械化歩兵連隊 ERC-90中隊+VAB歩兵中隊+砲兵中隊 900人
機械化歩兵大隊 ERC-90中隊+VAB歩兵中隊 400人
歩兵連隊 2個歩兵中隊
で各地に配置してみるのもありかもね
実際、グラバルカス陸軍部隊でもERC-90の様な装輪装甲車を潰すのも至難の業だしERC-90ぽい安くて軽くてそこそこ火力ある車両開発しても良いんじゃないかな
今ある装備で大丈夫ならそれを量産しまくってコスト抑えた方がいい
軍事費2倍にすると、ロシアレベルに届くんだがなぁ
兵器開発もサクサク進むんだが?
アニメといえば、確かメイドラもポニキャンが関わっていたな
空爆、艦砲は国内の射爆場で米軍が使ってる所を使えば良いけど、長距離砲なんかはパ皇国かどっかの広大な場所に持っていかないとならないのがもどかしい。
動作チェック用の模擬弾道ミサイルはある
まあ迎撃用も簡単に作れる
たんなる弾頭抜いたAAM-4だけど
実験場は陸上はパ帝の領土使えばいいんじゃね?
そして負ける方がおかしい戦力の場合は
被害を出すと不自然さが残ってしまう。
てか、日本の戦力が弱かったケースは
しっかり殺してるんだよな日本国召喚は。
イージスアショアはSM-6搭載予定なのか
予想はしてたけど思ったより動きが早かったな
捏造モードの朝日や通常モードの産経じゃなく読売だし
飛ばしの可能性は低い・・・かな?
朝日、毎日、沖縄タイムス
見ないようにしよう
自民系政治家にかなりのパイプ持ってるから飛ばし記事ではないと思うが?
時々湧いてくる戦争で双方戦死が出なければおかしいとか考えてる連中は、今の日本がジオンやガミラスと戦争して自衛隊が戦果を挙げられると考えているのだろうか?
魔法を使ったテロが怖いな
30秒に一発なんだよね
パ帝とかは個人の魔法は廃れてるし
戦争末期での第三者の突然の参戦
外務畑の人の終戦工作
皇族のトップは生存
あっ・・・(察し)
その時の指導者である皇帝も人気なくなってると思う
カバーストーリをカイオスとすり合わせるだろうし
カイオスに日本のノウハウを伝授させるだろうから大丈夫
戦争指導者兼最高軍事権力者だろ
特級戦犯じゃ
パ皇斬首だろ
生きてるとか思う方がおかしくないか?
作者の決めたシナリオだろ
一度決めた流れは変わらんのじゃ
普通諦めるか他に行くだろ
既に決まった流れが変わると思う方がおかしくないか?
第一トップ殺した際の国際社会の影響を心配してる訳だし
戦争指導者兼最高軍事権力者だろ
特級戦犯じゃ
パ皇斬首だろかまして
藪蛇で徹底抗戦派にクーデタ再発やテロられても困る訳でなぁ…
戦争で得するために
損害を掻きりなく0に近づける為に戦争してるのであって。
ゴメン、琉球新報も含めて!!沖縄二社は駄目になっているから!!
沖縄の3つの放送局も駄目だね。辺野古反対運動も、共産党から連絡がなければ撮影しないようだし。
残念だけどパ皇国編は太平洋戦争のパロなのよね
そして外伝の運命は・・・
本編に入れるとテンポ悪くなるし
個人的には、それぞれの考察で異世界や各国の考察をもっとたっぷりねっとりとやって欲しい。
忘れられた世界も割と近いところよね……どこなのかよくわかってないんだが北海道近辺のどれなのかがわからん……
忘れられた王国で止まるとただの外伝だけど
JAXAが静かな超音速旅客機の研究してたよな
書籍カバー裏の地図によると、忘れられた世界のエスペラント王国はグラメウス大陸にあって、フィルアデス大陸(日本の西、パ皇が在る)の北の大陸だから実は結構遠い。
C-2でも結構ギリギリの距離。
流石に山脈を超える運河の建設は無理だと思う。
外輪山の外側と内側の海岸部に港を造って、それぞれの港を繋ぐ陸上版青函トンネルみたいなのを造る方が現実的では?
計画のみのソニック・クルーザーはマッハ0.95
コンコルド(100人)は2.04か
D-SENDプロジェクのは50人のりの小型機でマッハ1.6
まずボーイング787みたいなのを国産した方が良さそう
動物愛護団体が騒ぎそう
想像だけど機内のスペース使い切る前に積載量が足りなくなるとかだと思ってる
東京〜ハワイを30分で結ぶことも可能なスペースXの新型巨大ロケット「BFR」とは?
http://gigazine.net/news/20170930-spacex-bfr/
新しく四発機の開発もあり得るが設計を全体的に新しくしないと競争力で負けそう
ムー帝以上の技術力なら滑走路と燃量タンクまでなら置けるけどねぇ
誘導ビーコン、管制レーダーは技術流失防止法抵触しそうだ
それに第三文明内外は複製も解析も無理
新興国「滑走路作れるようになりました」
日本「よし、技防法緩和」
次回のポニキャンラジオでも紹介されるらしい
P3Cの大編隊は、深井さんが描くみたい。
たとえ
ムー帝に滑走路と燃量タンク製造して貰っても、ビーコンと管制レーダーは無理だ〜
カルアミークみたいな秘密基地には空から行くか、もしかしたら魔帝が海中ルート造ってるかもしれない。
上空監視
E-767 1機
第一次攻撃
F-15J改 10機(護衛、先行)
F-2 20機(爆装)
第二次攻撃
F-15J改 8機(護衛、随伴)
P-3C 70機(爆装)
効果測定
RF-4E 1機
以上計110機。この全機がアルタラスの即席基地から出撃するのはちょっと難しいと思うので、もしかしたら日本とかクワトイネの基地からも給油機伴って出撃してるかも。
日本のいる民間の船乗り達も負けず劣らず苦労しているはずです。
みなさんの努力には頭が下がります。
これだもんなぁ。
作中だと度重なる戦争とかパイロット大量育成とかで全体的に機体寿命消費気味だろうから特に厳しいよな。
F-3じゃ間に合わんしF-2再生産が必要そう(できればスーパー改で)
機体の収容スペース的に無理ならF-2は放置だな
本来なら2008年頃から数年で全機退役だったんだから。
延命可能だっただけで、2000年前に本来なら増槽付のF-16辺りに交代してた
基地や施設がすべてわずかな場所に密集して存在してるから1度の絨毯爆撃で全部吹き飛ばせましたというのは流石にあっさりしすぎてるのがね
状況が少しだけ似てるコソボ軍事介入だと出撃38000ソーティ中攻撃が10500ソーティ、爆弾投下数27000発、推定22000トン
破壊戦果
軍需施設半数以上、製油所100%、弾薬工場65%、修理工場40%、通信設備30%以上、主要河川橋70%、国境の検問100%、TV放送施設45%破壊
発電所多数破壊でセルビア内40%、首都100%停電
セルビア内の3箇所ある軍施設群のうち、1カ所目35%以上、2カ所目20%以上、3カ所目60%以上(機能不全)などを破壊
とか
こんなにはかからないだろうけど
あのままだと皇国の継戦能力や国力を削ぐというより単に兵虐殺や見せしめの意味合いのほうが大きく感じちゃうんだよね
どれくらい加筆するかわかんないけど
○超巨大基地
「あっさりしすぎて嫌」だかんな
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/2191/
作者からの一言
日本が国ごと異世界へ、
軍事の知識がゼロの方でも読みやすく作っています。
物語のジャンルからいって
敵が多少は馬鹿になるのは仕方ない。
「は国民感情と周辺国の感情を」の間に
「を躊躇したの」を入れるの忘れた、まあいいや。
朝起きたら轟音と発破音がしてご飯を食べる時も轟音と発破音して真夜中も轟音と発破音
そして明日も轟音と発破音がするとか頭おかしくなる
JDAMはあるけどGPSが消失してるから使えないしな
それともINSだけでも使えるのかな?
敵に被爆撃経験が皆無なのと
日本も敵地での爆撃と
戦争に慣れてないからで終了なんだよね
対空砲もないから低高度から整然と投下できるからINSのCEPはそこまで広がらないだろうけど市街地内の目標は狙えないね
それに直撃できない可能性が高いからGBU-31(V)1/Bでまるごと吹き飛ばさないとだめかもしれないからある程度民家から離れた場所でないと狙えないかな
現状外人に知ってもらう用かと
健康で体力のある若い男性が減った上に、稼ぎ手を喪った大量の家庭が出てるだろうから、属領・属国内の資源地帯や穀倉地帯を失ったことと合わせて、パ皇の国内経済や治安は悪化してそう。
一時的に使えなくされたんだっけ?
・超音速での運動性低下の回避
・低速による運動性能低下の回避
・短距離離着陸
空中戦で役に立ちそうな状況として想像できるのは
低速で速度の回復よりミサイル攻撃を優先したいが敵機が死角にいる場合
ミサイルを発射してからヘルメット照準機能をつかった発射後ロックオンをするため機体の向きを変えて敵機を見える角度にする状況だろうか
F35の全周囲ロックオン機能があれば速度の回復と発射後ロックオンを同時にできるから推力偏向ノズル必要ない気がする
中途半端な短距離離着陸は空母だとカタパルト有るから必要ないすると
F-3の推力偏向ノズルは全周囲ロックオンが6年後に間に合わないので旧世代の技術で代用すると言うことだろうか
高速というか、大気の薄い高高度で超音速飛行している時には尾翼動かしてもほとんど旋回できないからその補助として。
もちろん低速でクルビットとかもできるだろうけど、ラプターでもそれはおまけ要素だし。
まずは尾翼の面積縮小してステルス性の向上と
尾翼吹き飛ばされた時の生存性の向上の意味合いもあったはず
なるほど
推力偏向あると地味に便利そうだ
F-15によるASATの発射実験ってのが1984年にやっててASM-135
ミサイルってのが有る。
破壊実験そのものは成功したものの破壊後の宇宙デブリの問題で
計画中止になっている。
だから日本でもやろうと思えば衛星破壊兵器自体は作れない訳ではないと思われる。
もちろん一からやるので時間はかかるが幸いに衛星打ち上げ技術が
あるのでそれほど難しい話にはならないと思われ。
どちらかというとレールガンを兵器への採用だよなあ難しいのは。平成29年度予算案にやっと研究費ついたぐらいなので。
それ知ってる。宇宙にソーラーパネルだしたら1日中発電できるから宇宙に設置しようってやつ。地上に送電するのは特殊なケーブル?を使うらしい。そのケーブルならエレベーターつけても大丈夫らしいな。もう設計図はできてるとか…
>超長距離送電を考慮に入れると損失は1,000km当たり約3%が現在技術の限界
>地上と静止衛星軌道との中間地点である18,000kmでは、単純計算で42%を損失してしまい58%しか使えなくなる
超長距離送電にどんな凄い技術を使うのか詳しく知りたい
大気による発電量低下がなくて
夜による発電停止もなく・天候による発電量低下もない=安定した発電が見込める
辺りかな
軌道エレベータの動力に使う分には送電による損失もマシになるだろうし
そもそも軌道エレベータ作るなら地上に降ろさずに宇宙で消費する電力も結構ありそう
JAXAの解説だと実用化に必要な技術は
>現在と全く異なる完全再使用型の大規模宇宙輸送システム
>宇宙においてkmサイズの宇宙機の無人での組立技術等
商業レベルの発電量をSSPSで実現できたら発電どころではなく世界が変わる技術革新になりそう
コメント欄に直接的飛んでたから気づかんかったわ
宇宙エレベーターの方が実現性があるとかいって
研究されてるね。