日本国 海上自衛隊第1護衛隊群 第5護衛隊 イージスシステム艦こんごう
グラ・バルカス帝国潜水艦隊を探知していた第5護衛隊。
イージス艦 こんごう は、垂直発射式のアスロックで敵潜水艦2隻を葬った。
敵の欺瞞装置(デコイ)の性能が良く解っていなかったため、まずは単発で撃ったが、惑わされること無く魚雷は命中する。
「敵には申し訳ないが、一気に終わらせるぞ」
艦長日高は、敵をすべて撃沈することを決意した。
「敵10隻、魚雷を連続発射しましたっ!!数20……射線がずれています。
無誘導魚雷、5km左方を通過予定」
魚雷発射に一瞬艦橋が緊張したが、無誘導で当たらないなら何の脅威も無い。
「ん?敵デコイを連続射出!!水中音響乱れます!!
敵は全艦反転を開始しました」
「……逃げるつもりですね」
「判断の早い指揮官だな。
逃がすと友軍や、民間船が犠牲になる……か。
申し訳ないが、降伏していない限り攻撃の手を緩める訳にはいかない!!!」
この攻撃指示で、100人以上の敵が死ぬだろう。
しかし、これを逃がすと民間人や友軍が殺される。現に、ムー沖合では敵潜水艦に民間の自動車運搬船が攻撃を受け、民間人が機銃掃射を受けたこともある。
非情な決断だが、自衛官として逃がすという選択肢は無い。
日高は心の中でこれから死ぬ者達のために黙祷した。
「アスロック発射用意!!すべての敵潜水艦を撃沈せよ!!」
「はっ!!目標敵潜水艦隊!!」
イージス艦こんごうに登載されたMK41垂直発射システムからミサイルのような物体が連続して射出される。
炎を噴く飛翔体は、こんごう前方海域に向かい、パラシュートを展開、海中にゆっくりと魚雷を投射した。
次から次へと海中に投下される魚雷は、グラ・バルカス帝国潜水艦隊を地獄へ導く。
タグ:日本国召喚
いえ、ロケット魚雷のアスロックです。
そもそもサブロックは、結局ものになりませんでした。
ほかにやることないのかね。
本文の内容からパッシブ系聴音だけでアクティブ系の探知方法は使われていないようなので
潜水艦の魚雷の発射の音は感知できても数と進路の把握までにワンテンポ以上の時間がかかります
まして無誘導かなどわかりません
あと、魚雷が撃たれた瞬間に反射的に回避運動の指示が出ます
魚雷の動きの詳細がわかるまで前動続行もあり得ません
まあミ帝艦に当たりそうな予感はするがw
するためになろうより先に掲載してるんやで?
ブログ主の意図に則った行動に何の問題があるというのか。
……ちゃうかw
聴音以外の探知方法が出てきていないものの、潜水艦側が魚雷のピン(アクティブソーナー)を感知している以外に使われているわけではないので
パッシブソーナーの聴音だけに限れば耳で聴いて出した方位と時間経過で変わった角度の三角測量によって射線を割り出すことになります
そしてパッシブソーナーの効率は速度と共に急激に悪化するため艦の速力はゼロから微速、回避運動に必要な速度まで加速する時間が必要なので魚雷の発射音を感知すれば即座に加速を始めます
身近なところでは重機を積んだ重トレーラーのようなもので走り出しの加速度は低く、走り出してしまえば機敏に動けるようになります
そして誘導魚雷を持つ側が魚雷を打たれれば誘導魚雷と考えて対応し、どのようにでも動けるように艦を動かす指示が即座に出ます
射線のズレも誘導魚雷なら修正して向かって来るので魚雷の発見と同時に動き出す訓練で染みついた常識的な対応です
魚雷が無誘導などと舐めた判断の代償は誘導魚雷が混じっているだけで命で払わされることになります
もっとも作者様が書籍化の加筆で潜水艦の上空にヘリを送り込んでいる一文が入るだけで意味のないコメントになってしまいますね
透明度の高い海なら魚雷の打てる深度に居る潜水艦は上空から目視で陰影を確認でき、魚雷の航跡(排気ガスの他にスクリューでかき出すキャビテーション)がコントラストもクッキリと見えてしまうので
目隠しで聞こえる音だけが頼りな状態から目で見て追いかけている状態へと前提条件が大きく変わってしまいます
書籍化作家さんの中にはそうしたちょっとした一文の加筆でネット掲載時と全く違った話に仕立ててくる方もいらっしゃるので
それはそれで楽しみなんですがね
「潜水艦の上空にヘリを送り込んでいる一文が入るだけで意味のないコメントになってしまいます」
その通りです。日本のSH-60ヘリは、吊り下げ式ソナーを持っていますしね。
もっとも、今回は敵艦の位置がすぐに判ったため、ヘリを飛ばすまでも無かったようです。
「透明度の高い海なら魚雷の打てる深度に居る潜水艦は上空から目視で陰影を確認できる」?
そりゃ第二次大戦当時の話です。今の潜水艦なら100m以上の深度からでも魚雷を発射可能ですよ。
結構前にワイが指摘した部分が
なろうで修正されてたことはある
仏はともかく、日本人ってそんなに神に祈らない気がするけど。